よくある質問・回答集
- 家庭系指定ごみ袋の1年間の売り上げはどのくらいですか。またその売り上げはどのように使われているのですか。
- 「事業系ごみ」とはどのようなごみですか。
- 「事業系一般廃棄物」とは何ですか。
- 事業系(商店・会社)のごみの出し方を教えてください。
- 廃プラスチック、金属、ゴム等を処分したい(事業系)のですが、どうしたらよいですか。
- 新聞・雑誌・段ボールがたくさんあり、資源として出したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
- 地域の祭り、盆踊り、地区の運動会等の自治会活動に伴って発生するごみも事業系ごみとなるのですか。
- 布類はなぜ雨の日には出さない方がよいのですか。
- アルミやスチールはどのくらいの大きさまで出してもいいのですか。
- 缶のふたなどの小さい金属類はなぜ「燃やせないごみ」なのですか。
- 色のついたペットボトルはリサイクルできますか。
- 大和市の指定袋であればごみをリサイクルステーションに出してもいいのでしょうか。
- リサイクルステーション以外で資源を出せる場所ありますか。
- 何が資源で何がごみになるのか教えてください。
- 資源とごみの分け方・出し方を知りたいのですが、パンフレットはいつどこでもらえますか。
- まだ使用できる家具類があるのですが、粗大ごみに出す以外に処分する方法はありますか。
- 傘などのごみの出し方を教えてください。
- 紙おむつの出し方を教えてください。
- 庭木の切った枝・草などのごみの出し方を教えてください。
- 花火・マッチ類のごみの出し方を教えてください。
- パソコンを処分したいのですが、どうしたらよいですか。
- カラスの被害に悩んでいます。市から対策、家庭用ネットの配布などはないのでしょうか。
- 犬・猫・小動物(所有者のいない)の死骸が放置されています。どこに連絡したらよいですか。
- ごみカレンダーアプリは、iPhone(アイフォ-ン)で利用できますか
- ごみカレンダーアプリは、Android(アンドロイド)端末で利用できますか
- 「家庭の資源とごみの分け方・出し方」は、冊子のほかに確認する方法はありますか
- ごみの分別方法を簡単に調べる方法はありませんか
- ごみカレンダーアプリは、費用がかかりますか
- 白色トレイはどのような物ですか。
- 紙類は雨の日でも出せますか。
- A資源の「その他の紙」と、B資源の「紙製容器包装」の分別が違うのはなぜですか。
- スプレー缶を資源回収に出すときに、缶に穴を開けないといけないのでしょうか。
- 「その他の紙」を出すときに、封筒や紙袋がない場合はどのように出したら良いのでしょうか。
- 納豆やマヨネーズの容器などを、その他プラに出すときに、どの程度洗い流せば出せますか?
- プラスチック製のおもちゃはどこに分別すればいいのですか?
- リサイクルステーションの場所はどこですか。
- リサイクルステーションにごみが捨てられてしまった場合はどうすればいいですか。
- 前日の夜に資源を出してもいいのですか。
- 最近大和市に引っ越してきたが資源を出すリサイクルステーションの指定エリアはあるか。また自治会に未加入でも資源を出せるか。
- 生ごみ処理容器等補助金の申し込み資格について教えてください。
- バッテリーを処分したいのですが、どうしたらよいですか。
- 不用になった原付バイク・自動二輪車を処分したいのですが、どうしたらよいですか。
- 缶やペットボトルなど資源品目がごみに混ざっていると収集されないのでしょうか。有料指定ごみ袋で出しても収集されないか。
- 粗大ごみはどのように出したらよいですか。
- ごみを出す場所を教えてください。
- ごみを出す日を教えてください。
- 資源とごみのカレンダーはいつどこでもらえますか。
- 誰が出したか分からないごみがルール違反で残されてしまっていますが、どうしたらよいですか。
- 集合住宅のごみ置場へ、通行人などに不法投棄をされてしまっていますが、どうしたらよいですか。
- 生ごみ処理容器等補助金の申請期限はありますか。
- 生ごみ処理容器等の補助金申請には何を提出すればよいですか。
- 生ごみ処理容器等補助金の補助対象機種の制限はあるのですか。
- 生ごみ処理容器等補助金について購入先の制限はありますか。
- 生ごみ処理容器等補助金では消耗品も補助対象になるのですか。
- 有料指定ごみ袋はどこで販売していますか。
- 有料指定ごみ袋のばら売りはしていないのですか。
- 袋が破れているなどの不良品は交換してくれるのですか。
- 家電4品目(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫)を処分したいのですが、どうしたらよいですか。
- ごみカレンダーアプリはどうやってダウンロード(入手)すればよいですか