保育所・幼稚園入所までの流れ
※大和市へ転入予定で市外からお申し込みをする方、または、大和市から転出予定で市外の園を希望する方は、転入転出を伴う保育所等入所申込についてをご覧ください。
保育所等の受入可能児童数と保留児童数
(1)保育所等受入可能児童数
               
                                                            ※原則、更新は毎月20日以降を予定しています。
                                                           ただし、12月と2月には更新が無く、3月には月末頃の更新を予定しています。
                                                          最新分(PDF)   過去分(Excel)                               
						
(2)保育所等保留児童数
       ※更新は毎月15日以降を予定しています。
                                                           ただし、4月は月末頃の更新を予定しています。
                                                          最新分(Excel)   過去分(Excel)
						
6.保育所等の入所申し込みをする
「令和8年度教育・保育施設等利用ガイド」を必ずお読みいただいたうえで、お申し込みください。 ※「令和7年度教育・保育施設等利用ガイド」(参考)
令和8年1月~4月 保育所等入所申込について
                                                   令和8年4月開所を予定している保育所等
                                                
							医療的ケアの実施を伴う保育所等の利用をお考えの方は、
							医療的ケアの実施を伴う保育所等の利用についてをご覧ください。
                                                        令和8年度4月 各保育施設の定員等一覧 ※令和7年10月2日時点                         
						
保育所等の入所申し込みをする
(1)申し込みをする前
市内の保育所等を希望する場合、希望する保育所等に事前に日程の調整を行い見学し、保育内容の確認や実費負担等についての説明を受けてください。
なお、希望する保育所等が大和市外の場合は、希望先の市区町村に「申し込みできる条件」「申込締切日」「必要な書類」などをご確認ください。
(2)市内の保育所等の申し込み期間
申し込みは、原則として祝日を除く月~金曜日です。下記のとおり希望月により、申し込み期間および時間は異なりますのでご注意ください。利用開始日は原則各月1日です。
【各希望月と申し込み期間】
令和7年度
| 希望月 | 申し込み期間 | 時間 | 
|---|---|---|
| 令和7年11月~12月 | 9月2日(火)~10月1日(金) 郵送申込は9月19日(金)必着⇒申し込みは終了しています。 | 8:30~17:00 | 
| 令和8年1月~3月 | 11月4日(火)~11月28日(金) 郵送申込は11月12日(水)必着 | 
											8:30~11:30 | 
令和8年度
| 希望月 | 申し込み期間 | 時間 | 
|---|---|---|
| 
											令和8年4月 | 11月4日(火)~11月28日(金) ※11月22日(土)・23日(日)も受付 ※郵送申込や大和市外にお住まいの場合、 11月1日(金)~11月12日(水)必着 (申込内容の変更申請は、11月28日(金)まで受付) | 
											8:30~11:30 | 
											令和8年4月 | 
											12月1日(月)~2月2日(月)
											※郵送申込や大和市外にお住まいの場合、
                                                                                         12月1日(月)~1月16日(金)必着
                                                                                        (申込内容の変更申請は、2月2日(月)まで受付) | 
| 希望月 | 申し込み期間 | 時間 | 
|---|---|---|
| 令和8年5月 | 2月3日(火)~4月1日(水) 郵送申込は3月23日(月)必着 | 
											8:30~12:00 | 令和8年6月 | 4月2日(木)~5月1日(金) 郵送申込は4月20日(金)必着 | 令和8年7月 | 5月7日(木)~6月1日(月) 郵送申込は5月22日(金)必着 | 令和8年8月 | 6月2日(火)~7月1日(水) 郵送申込は6月22日(月)必着 | 令和8年9月 | 7月2日(木)~8月3日(月) 郵送申込は7月21日(火)必着 | 令和8年10月 | 8月4日(火)~9月1日(火) 郵送申込は8月21日(金)必着 | 令和8年11月 令和8年12月 | 9月2日(水)~10月1日(木) 郵送申込は9月24日(木)必着 | 令和9年1〜3月 | 11月2日(月)~11月30日(月)【予定】 郵送申込は11月10日(火)必着【予定】 | 
(3)申し込み場所
大和市保健福祉センターの窓口へお申し込みください。郵送の場合は「令和8年度教育・保育施設等利用ガイド」の「6-D 郵送申込について」をご確認ください。
大和市へ転入する予定でのお申し込みの場合は、利用開始月の前月末日までに大和市に転入のうえ、大和市ほいく課で本申込みの手続きが必要です。期日までに転入ができない場合、または本申込みの手続きができない場合は、内定取消または退所となります。
(4)申し込みに必要な書類について
必要書類が整っていないと、受付できない場合がありますので、事前に以下の必要書類等をご確認願います。
| 1 | 
											子どものための教育・保育給付認定申請書兼 | 同居する全ての家族の個人番号を記入してください。 (保護者等が別居している場合は当該家族分も含む) 届出者(保護者)の個人番号と、本人確認ができる書類をご持参ください。※2 | 
|---|---|---|
| 2 | 親子健康手帳(母子健康手帳)をあわせてご持参ください。 | |
| 3 | 確認事項の全てにチェックを付け、裏面に署名して下さい。 | |
| 4 | 保育を必要とする保護者の状況が分かる書類 詳しくはこちらを参照 | 保護者の状況に応じて必要な書類をご提出ください。 ※利用希望月から起算して6か月以内のものが有効です。(例:令和8年4月申込の場合、令和7年10月1日以降の証明日が有効) | 
| 5 | 
											市県民税課税(非課税)証明書 | ①利用希望月が令和8年1月から令和8年8月の場合で、令和7年1月1日時点の住民票所在地が大和市以外のときは、令和7年度の証明書 ②利用希望月が令和8年9月から令和9年3月の場合で、令和8年1月1日時点の住民票所在地が大和市以外のときは、令和8年度の証明書 住民票所在地が国内に無かった場合 ※3 | 
| 6 | 在園証明書 | 
											小学校就学前の兄姉が児童心理治療施設、 (認定こども園、幼稚園、保育所、地域型保育事業、 特別支援学校幼稚部、企業主導型保育事業の場合は不要) | 
| 7 | 	
										全部事項証明書(離婚日の記載のある戸籍謄本) または弁護士・裁判所を介して離婚協議中・離婚調停中であることがわかる書類、戸籍がない場合は、各国大使館が発行した独身証明等 | ひとり親家庭で児童扶養手当を大和市で受給されていない場合 ※ひとり親は父母の別居が条件となります。 (内縁関係の同居も不可) 
											他市で児童扶養手当を受けていて大和市に転入したばかりの | 
| 8 | 祖父母の状況が分かる書類 
											(保育を必要とする保護者の状況 | 
											同居する65歳未満(希望月1日時点の年齢)の祖父母が保育できない場合 | 
| 9 | 障害者手帳などの写し | 申し込み児童と同居する家族で障害者手帳などを所持する場合 ※4 | 
| 10 | 保育士等であることが確認できる書類 | 保育士等の加算対象となる方は当該資格証等の写し | 
| 11 | 郵送受付確認票(※郵送申込の場合のみ) | 必要事項の記入及び確認事項にチェックを付け、裏面に署名 | 
| 12 | 
											本人確認書類(写)添付台紙
                                                                                         | 申込者(保護者)の個人番号確認書書類及び | 
※1 電子申請(マイナポータル)による申し込みも可能です。なお、申込書以外の必要書類は電子申請ができないため、期日(必着)までに郵送または、直接保健福祉センターの窓口で提出が必要です。
※2 (1)個人番号確認書類(1.~4.のうち1つ)
1.マイナンバーカード
2.通知カード(デジタル手続法の施行日(令和2年5月25日)時点で交付されている通知カードは、氏名、住所等の記載事項に変更がない場合又は正しく変更手続きが取られている場合に限り、利用可能)
3.個人番号が記載された住民票の写し
4.住民票記載事項証明書
(2)本人確認書類(a.~i. のいずれかの書類)
a.マイナンバーカード b.運転免許証 c.運転経歴証明書 d.旅券
e.身体障害者手帳 f.精神障害者保健福祉手帳 g.療育手帳 h.在留カード
i.特別永住者証明書
〇上記a~i以外の場合は、以下ア~ケの2つ以上の書類
ア.健康保険証 イ.後期高齢者医療費被保険者証 ウ.介護保険被保険者証
エ.健康保険日雇特例被保険者手帳 オ.共済組合員証
カ.私立学校教職員共済制度の加入者証 キ.国民年金手帳 ク.基礎年金番号通知書
ケ.児童扶養手当証書
※3 収入の申立書(PDF形式、記入例)等が必要です(収入と控除額がわかる書類を添付)。
※4 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳を所持している方は写しを、また特別児童扶養手当の支給対象児、国民年金の障害基礎年金等の受給者の方は受給者証の写しをご提出ください。同居する家族のうち、保護者が障害者手帳などを所持している場合で、保育を必要とする保護者の状況が分かる書類でご提出されている場合は不要です。
※5 戸籍及び住民票に記載のない児童のお申込みの場合は、居住実態申立書の提出が必要です。
							※大和市外にお住まいで市内に転入予定の場合、入所希望月の前月末までに転入することが確認できる賃貸借契約書の写しおよび、転入に関する誓約書の提出が必要です。
                                                        ※大和市外にお住まいで市内の家族と同居する場合 同居の申立書および、転入に関する誓約書の提出が必要です。
						
						        ※大和市外にお住まいで市内で働いている場合、お住まいの市町村でお申し込みいただきます。
                                                          お住まいの市区町村の申込書類(就労証明書等を含む一式)に加え、3の保育所等利用申込に関する確認書、(該当がある場合)5~10の書類、自営業または家族が経営する事業者で就労する場合は開業届等、(求職活動を条件にお申込する場合で、お住まいの自治体に書式がない場合)求職活動に関する申立書
						
(5)申し込み後の利用調整について
申し込みの早い順番からではなく、保育の必要性の高いお子さんからご案内します。申し込みの内容をもとに、保育所等利用調整基準により利用調整を行います。
内定した場合
							“保育所等利用調整結果”が届きます。
							通知で指定された日時にお子さまと一緒に保育所等で面接を受けてください。
                                                
面接時に必要なもの
・親子健康手帳(母子健康手帳)・児童票など(通知に同封)
入所決定した場合
							“保育所利用等決定通知書”が届きます。
							必要な手続きを記載した“利用決定に係るご連絡について”を同封しますので、速やかにご確認ください。
						
保留になった場合
							“保育所等利用保留通知書”が届きます。
							希望月が4月の場合、保育所等の空きが生じた時には、二次利用調整を行う場合がありますので、同封の案内をご覧ください。
						
保育所等利用保留証明書が必要な方は、「保育所等利用保留証明交付申請について」へ
申請した内容に変更が生じた場合
各月の申し込み期間内に必要書類をご提出ください。必要書類の詳細はこちら。
希望園の変更について
入所申し込み中で、希望園を変更したい場合は、提出期限までに書類を大和市ほいく課へ提出いただくことで変更の申請ができます。窓口及び郵送、オンライン申請で受け付けております。
提出期限
上記の「市内の保育所等の申し込み期間」と同じです。
提出書類
・(郵送の場合)保護者の本人確認書類の写し
郵送について
郵送する際は以下の点にご注意ください。
・各月の申し込み期間に必着です。
・同封する本人確認書類の写しについて
写真付きの証明書は1点(マイナンバーカード、運転免許証、写真付き住基カード、旅券、在留カード、身体障害者手帳など)。写真付きでない証明書の場合は2種類必要です(健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書など)。
※本人確認書類は有効期限内のものに限ります。
郵送先
〒242-8601
大和市鶴間一丁目31番7号
大和市保健福祉センター こども部ほいく課利用調整係
オンライン申請について
							希望施設等変更申込のオンライン申請を開始いたしました。
手続きの方法は、以下通りになります(事前にe-kanawgawaの利用者登録かつ、申請画面でのマイナンバーカードの登録が必要となります)。
						
                                                        ①下記リンク先もしくは二次元コードよりe-kanagawa電子申請ページにアクセス
                 
											
												e-kanagawa電子申請(外部リンク)
											
					        
									 
			                        
                                                        ②トップページ下部の検索キーワード欄に『希望施設等変更申込書』を入力し検索
                                                        ③希望施設の変更を希望する該当月の【令和〇年○○月保育所等利用申込】希望施設等変更申込書をクリック(※保育所等利用申込の受付期間と同期間内のみ申請可能。申込期間最終日は17時15分まで(4月の入所申込除く))
                                                        ④表示される案内に沿って申請画面に入力(マイナンバーカード登録必須)
                                                        ⑤申請後、大和市からの【大和市電子申請】申請受付通知のメールを受信(この時点では、申請は受理されていません。)
                                                        ⑥【大和市電子申請】申請受付通知のメールを受信後、1~3営業日以内に申請内容に沿って『受理』・『不受理』・『返却中』のメールが届くので、内容を確認してください。
                                                
申込に関する注意事項
【大和市電子申請】申請受付通知のメールの受信後、1~3営業日以内に『受理』および『不受理』、『返却中』メールを大和市より送信いたします。受信したメールの内容が『受理』の場合は、この時点で申請は受理されており、手続きは終了となります。『不受理』・『返却中』の場合は、メールに記載された案内に沿って、申請内容を修正いただいたうえ、希望施設の変更を希望する該当月の保育所等利用申込の受付期間と同期間内での再申請が必要となります。
【お問い合わせ】
								● こども部 ほいく課 
								● 住所/〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 大和市保健福祉センター2階
								●電話/046-260-5607 利用調整係(保育所等の利用調整について・保育に関する相談について)
                                                                         電話/046-260-5628 認定管理係(保育の認定について・保育料について)
                                                                         電話/046-260-5640 給付審査係(幼稚園について・施設等利用費等の請求について)
								● このページに関するお問い合わせはこちら
							











