ヤマトン健康ポイント

更新日:2025年04月01日

 市民の皆さんに健康づくりに取り組むきっかけとしてもらうことや、その習慣化を支援することを目的にヤマトン健康ポイントを開始しました。
  普段、健康づくりの習慣がないという方、関心はあるけれどもなかなか実行できていないという方、ヤマトン健康ポイントで楽しみながら健康づくりをしてみませんか?

ヤマトン健康ポイントとは?

  指定のポイント対象事業に参加するとポイントが貯まり、20ポイントを貯めて応募すると、抽選で200名に商品券(2,000円分)が当たります。
  令和7年度より、抽選は7月、1月の2回実施に変更となります。令和6年度の最終抽選は、令和7年4月10日(木曜日)に実施します。

  また、応募は何口でも可能です (ポイントは原則獲得した年度内のみ有効です)。
  令和7年度応募者の中から各年代(20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上)各10名にQUOカード(3,000円分)が当たり、抽選は年に1回、令和8年2月に実施予定です。

 ヤマトン健康ポイントの概要については【 ヤマトン健康ポイントのご案内 】もご覧ください。

令和7年度実施内容

対象者

 20歳以上(平成18年4月1日以前生まれ)の市内在住者

実施期間

  •  健康づくりの取組期間    令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
  •  景品の応募締め切り        令和7年7月10日(木曜日)、令和8年1月10日(土曜日)

 (注意)郵送は締切日の消印有効
 ただし、令和6年度の間(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に20ポイントに満たなかったカード1口に限り、令和7年度取得ポイントと合算して応募することが出来ます。その場合の最終応募締め切りは令和7年7月10日(木曜日)です。

詳しくは下記の【年度繰り越し制度のあらまし】をクリックしてご覧ください。

参加方法

1. ポイントカードを入手する

  次のいずれかでポイントカードが入手できます。

  • 応募ボックス設置場所で入手する
  • 健康づくり推進課窓口で入手する
  • 市のホームページから、ダウンロードする 

 (注意)両面印刷非対応プリンタをお使いの場合は下記をクリックして、山折り線で折って貼り合わせてください。

 (注意)ポイントカードを紛失すると、獲得したポイントはカードとともに無くなります。ポイントカードは大切に保管してください。

2. ポイントを貯める

(1)ポイント対象事業となっている講座やイベントに参加する

ヤマトン健康ポイント対象事業となっている講座やイベントに参加して、スタンプを押してもらいましょう。講座やイベントの詳しい内容や開催日については、広報やまとでご確認するか、事業主管課にお問い合わせください。

【 主なポイント対象事業は下記リンクをご覧ください。 】 :ヤマトン健康ポイント対象事業一覧

(2)指定の市内施設に来館または健康度見える化コーナーで測定をする

指定の市内施設への来館や健康測定をするなどして、スタンプを押してもらいましょう。 

⓵来館してポイントをもらう

・中央林間図書館

・ぷらっと高座渋谷

・文化創造拠点シリウス内健康都市図書館

・つる舞の里歴史資料館

(注意)文化創造拠点シリウス内健康都市図書館に関しましては、「ヤマトン健康ポイントスタンプ押印コーナー」にてご自身で押印願います。

(注意)各施設1日1ポイントまで

⓶測定してポイントをもらう

・文化創造拠点シリウス内 健康度見える化コーナー

・市民交流拠点ポラリス内  健康度測定コーナー

 (注意)それぞれの施設にてご自身で押印願います。

 (注意)各施設1日1ポイントまで

(3)健診等を受診する

下記の健診等を受診したら、ヤマトン健康ポイントカードにご自身で受診日を記入しましょう。5ポイント取得することができます。

  1. 各種がん検診
  2. 特定・長寿健診、女性のための健康診査、骨粗しょう症検診、職場での健診
  3. 歯科健診
  4. 人間ドック
  • (注意)令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に受診したものに限ります。
  • (注意)健診等の受診は年度内応募で各項目1回のみポイントとすることができます。
  • (注意)がん検診は、検診の種類のいずれか1つがポイントとなります。
  • (注意)歯科健診は、保険適用外の健診に限ります。
  • (注意)医療機関での受診日記入・スタンプの押印は行いません。ご自身で受診日をご記入ください。
(4)歩数を記録する

歩数記録シートに30日間の歩数を記録し、ポイントカードにホッチキスで留めましょう。5ポイント取得することができます。歩数記録シートは下記リンクから印刷をするか、ヤマトン健康ポイントコーナーで入手できます。

(注意)ポイントにできるのは、抽選毎に1回までです。

(注意)両面印刷非対応プリンタをお使いの場合は下記をクリックして、山折り線で折って貼り合わせてください。

(5)健康遊具を活用する

健康遊具記録シートに10日間、遊具を活用したことを記録し、ポイントカードにホッチキスで留めましょう。5ポイント取得することができます。健康遊具記録シートは下記リンクから印刷をするか、ヤマトン健康ポイントコーナーで入手できます。

(注意)ポイントにできるのは、抽選毎に1回までです。

(注意)両面印刷非対応プリンタをお使いの場合は下記をクリックして、山折り線で折って貼り合わせてください。

(6)チャレンジシートを活用する

ご自身で設定した健康に関する目標を3カ月間継続し、ポイントカードにホチキスで留めましょう。5ポイント取得することが出来ます。また、健康づくり推進課の保健師、管理栄養士等と面談をすることで、さらに追加でポイントを取得できます。チャレンジシートは下記リンクから印刷をするか、ヤマトン健康ポイントコーナーで入手できます。

(注意)ポイントにできるのは、抽選毎に1回までです。

(注意)両面印刷非対応プリンタをお使いの場合は、山折り線で折って貼り合わせてください。

(7)友だちや家族に健康ポイントを紹介する

ヤマトン健康ポイントを友だちや家族に紹介して、ご自身が紹介した友だちや家族の名前をヤマトン健康ポイントカードに記入しましょう。2ポイント取得することができます。

3.応募する

ヤマトン健康ポイント応募ボックスの写真

 20ポイント貯まったら、次のいずれかの方法で応募しましょう。

  • 公共施設に設置されている応募ボックスに投函
  • 健康づくり推進課宛に郵送(封筒と切手は各自でご用意ください)
  • 健康づくり推進課(保健福祉センター別館3階)に持参
ヤマトン健康ポイントカードを応募する前に確認しましょう!

ポイント不足や必要事項の記入漏れなどで、応募したカードが無効応募になってしまうことがあります。応募をする前に下記のチェックリストをクリックして、確認してみましょう。

4. 当選後、景品を受け取る

抽選結果の発表は、抽選実施後、当選者のみに通知します。

  • (注意)景品の発送は抽選実施月の翌月下旬頃を予定しています。
  • (注意)発送地域は大和市内とさせていただきます。
  • (注意)景品の到着が翌々月になることがございます。予めご了承ください。

ヤマトン健康ポイント協力認定団体

ヤマトン健康ポイント協力認定団体とは?

 大和市では、ヤマトン健康ポイントの目的に賛同し、事業の促進及び普及啓発に協力していただける団体を、ヤマトン健康ポイント協力認定団体として認定しています。

健康に関する教室や講演会、体操やスポーツなどの身体活動、交流を目的としたサロンなどの外出を促すイベントなど、協力認定団体が行っている事業への参加でポイントをもらうことができます。

ヤマトン健康ポイント協力認定団体一覧

やまと食の応援団登録店 ヤマトン健康ポイントが付与される店舗一覧

ヤマトン健康ポイント協力認定団体になるには?

 協力認定団体になることを希望する団体は、ポイント付与を希望する事業について、市に申請書を提出し、市が認定した場合にヤマトン健康ポイント協力認定団体になります。

詳しくは下記担当までご連絡ください。

(注意)ヤマトン健康ポイント協力認定団体登録申請につきましては、原則窓口での申請とさせていただいております。ご了承ください。

すでにヤマトン健康ポイント協力認定団体として登録している方へ

代表者や担当者、ポイント付与事業などの登録内容に変更があった場合は、登録事項変更申請書の提出が必要となります。また、登録を取り消したい場合にも、登録取消依頼申請書が必要です。下記リンクから印刷し、健康づくり推進課窓口にご持参もしくは郵送にて、ご提出ください。

ヤマトン健康ポイント協力認定団体 申請書はこちら

令和7年1月 ヤマトン健康ポイント抽選結果

令和7年1月ヤマトン健康ポイントの抽選を実施し、景品当選者となった100名の方に対して通知を1月下旬に発送しました。総応募枚数は3,477枚(応募者数1,501名)でした。たくさんのご応募ありがとうございました。
 次回の抽選は令和7年4月で、景品は『商品券(3,000円分)』です。応募締め切りは4月10日(木曜日)です。皆様のたくさんのご応募お待ちしております。

令和5年度の応募実績は下記をご覧ください。

この記事に関するお問合せ先

健幸・スポーツ部 健康づくり推進課 健康施策推進係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター別館3階 案内図
電話:046-260-5803

お問合せフォーム