街づくり賞

更新日:2025年03月17日

第22回大和市街づくり賞「歩くのが楽しいマチミチ」

快適な街づくりを推進し、大和らしいまちを創造することを目的に、市内のうるおいある街並みや建物、ちょっとした工夫によりまちに彩りを与えている小さな事例、地域の街づくりに貢献した個人や団体を表彰する制度です。市民のみなさまからの自薦・他薦によりご応募いただき、「街づくり推進会議」の選定に基づき、市長が決定します。

 

第22回となる今回は、「歩くのが楽しいマチミチ」をテーマにしました。市内のほとんどが鉄道駅からの徒歩圏である「歩けるまち」という特徴を生かして、歩く人の目線を大切に、歩いて楽しめる道やまち並み、その経路を作っている活動など、「歩くのが楽しいマチミチ」に関する事例や活動を幅広く募集しました。

表彰式とパネル展を開催いたしました!

市民の皆様からご応募いただいた24件の事例の中から、一次選定の一般投票、最終選定として街づくり推進会議での審議の後、市長の決定を経て、以下の4件が受賞事例に決定しました。

 

令和7年3月9日に、文化創造拠点シリウスの一階ギャラリーにて、表彰式が開催され、大和市長から受賞者の皆様へ表彰状と記念品を授与いたしました。また、選定を行った大和市街づくり推進会議の杉崎会長より事例の講評をいただきました。

当日は、パネル展を同時に開催し、今回を含めた過去の街づくり賞の事例を紹介して、皆さまにご観覧いただきました。

 

大和市長

大和市長の挨拶

推進会議会長

街づくり推進会議会長の講評

受賞者の皆様

受賞者の皆様

全体写真

受賞者の皆様

表彰式会場

表彰式会場

パネル展

パネル展示

 

つきみ野駅の周辺(鶴舞通り)

所在地:大和市つきみ野5丁目8-1周辺

【講評】

意欲的なかたがたによる努力のようすが伝わってきます。住民の主体的な活動により、魅力的な空間が実現している点が素晴らしいです。地域のかたがたが街並みをしっかりと計画しており、楽しめる道です。

泉の森(みどりが多く、豊かな自然と触れ合える場所)

所在地:大和市上草柳1728

【講評】

市民の皆さんによく利用されており、自然植生が見られる空間です。周辺とは一変した環境を感じることができるのが魅力です。園路ではありますが、自然の森の中にある小径は時間の経過に風化しないと思われ、今後も保たれていければと願います。

旧下鶴間宿から鶴間駅までの大山道(矢倉沢街道)

所在地:大和市下鶴間2234辺りから大和市西鶴間3丁目12−22辺り

【講評】

歴史的存在としてPRしたい道。特に古道を歩くことを趣味としているかたには楽しめると思われます。歴史が感じられ、他の自然の美しさがポイントの道とは異なる魅力があります。こうした風景が相続などで面影がなくなることがないよう、この機に保存されればと思います。

桜の散歩道(自然を感じられるコース)

所在地:大和市つきみ野7丁目7

【講評】

緑、花、人工物と調和のとれた道です。水管橋のボリューム感、カッコよさを感じられました。季節の自然を楽しめ、シンボルとなるポイントがあります。独特の景観を再発見している点を評価したいと思います。

街づくり賞の選定について

ご応募いただきました事例の選定について、一次選定は一般投票、最終選定は街づくり推進会議の選定に基づき、市長が決定しました。

 

◇電子申請による投票の実施について

以下の期間で実施しました。たくさんのご投票、ありがとうございました。

期間:9月17日(火曜日)~10月15日(火曜日)

 

◇各種会場でのシール投票の実施について

以下の日時・会場で実施しました。たくさんのご来場及びご投票、ありがとうございました。

・9月27日(金曜日)10:00~15:00   市民交流拠点ポラリス Room7

・10月1日(火曜日)10:00~15:00  イオンモール大和1階ウォーターコート

・10月7日(月曜日)10:30~15:00  やまと芸術文化ホール(文化創造拠点シリウス1階)ギャラリー

・10月11日(金曜日)10:30~15:00  大和市役所本庁舎 正面玄関前 だれでも広場

応募事例一覧

みなさまから24件のご応募がありました。ご応募いただき、誠にありがとうございました。

 

・応募事例一覧

詳しい応募内容は、こちら(応募事例詳細(PDFファイル:11.2MB))をご覧ください。

1. 春の訪れを感じられる道(りんかんモール横)
2. つきみ野桜の散歩道
3. しらかしの池と親水広場を通る道(泉の森周辺)
4. 大和歩行者専用道(つきみ野地区)
5. ふれあいの森横のトンネルを通る大和古道
6. 草柳1号公園(家族で楽しい桜の散歩スポット)
7. 桜の散歩道(自然を感じられるコース)
8. ふれあいの森(地元で藤が楽しめる道)
9. 大下さくら橋の下(半分埋もれたトンネルの遺構)
10. 大和駅からふれあいの森を巡る道
11. 大和駅からスポーツセンターを巡る道
12. 大和駅からベテルギウスを巡る道
13. 大和駅からマンションメイツ大和前のベンチまでを巡る道
14. つきみ野駅から下鶴間ふるさと館を通って鶴間駅まで巡る道
15. つきみ野駅の周辺(鶴舞通り)
16. 大和駅からパティスリープティパまでの道
17. 引地川沿いの道(草柳1丁目付近)
18. 信法寺(本堂から別院へ繋がる細道)
19. 図書館の道(シリウスにつながる道)
20. 泉の森(みどりが多い道)
21. 泉の森(豊かな自然と触れ合える場所)
22. 旧下鶴間宿から鶴間駅までの大山道(矢倉沢街道)
23. 西鶴間2号公園(子供たちの声が響く、四季折々の花が見られる場所)
24. 街なか植物園(グリーンハイツ中央林間)

 

・応募事例一覧マップ(市内での大まかな位置を記しています)

応募事例マップ(PDFファイル:7.5MB)

「歩くのが楽しいマチミチ」募集要項

※第22回大和市街づくり賞「歩くのが楽しいマチミチ」の応募受付は、令和6年8月30日をもって終了しました。

市内のほとんどが鉄道駅からの徒歩圏である「歩けるまち」という特徴を生かして、歩く人の目線を大切に、歩いて楽しめる道やまち並み、その経路を作っている活動など、「歩くのが楽しいマチミチ」に関する事例や活動を幅広く募集します。

第21回 大和市街づくり賞

受賞事例紹介

ご応募いただいた「わたしの居場所」をご紹介します

応募者と居場所の施設管理者からご了承をいただいた応募場所のみ掲載してります。

街づくり賞受賞事例

第1回~第20回 街づくり賞受賞事例

第15回~第20回

「事例部門」、「活動部門」等の区分は変わりませんが、募集の際にテーマを設定し、テーマに沿った内容で受賞事例の選定を行うようになりました。

受賞事例 第15回~第20回(PDFファイル:3MB)

第12回~第14回

第11回までの事例部門が「まちのグッドデザイン賞」「まちのアクセサリー賞」に分かれていたものが「事例部門」に一本化されました。同じく活動部門においても「個人表彰」「団体表彰」が「活動部門」に一本化されました。

受賞事例 第12回~第14回(PDFファイル:1.7MB)

第5回~第11回

活動部門と事例部門の2つから構成されることに変わりありませんが、事例部門に「まちのアクセサリー賞」が創設されました。おしゃれな店先、きれいな生け垣、洒落たデザインのポストなど、まちなかでキラリと輝く身近な小事例を表彰します。これにより、事例部門は「まちのグッドデザイン賞」「まちのアクセサリー賞」の2つから構成されていました。

受賞事例 第5回~第11回(PDFファイル:2.3MB)

第1回~第4回

街づくり賞の草創期で、活動部門と事例部門の2部門から構成されていました。

受賞事例 第1回~第4回(PDFファイル:1.1MB)

 

「市制60周年記念事業 大和市街づくり賞のあゆみ」

これまでの受賞事例を振り返り、現状と合わせてご紹介する「市制60周年記念事業 大和市街づくり賞のあゆみ」を作成しました。
本事業では、主に街づくり事例部門の受賞事例の現在の様子を、マップでご紹介しています。
街歩きや街づくり活動のヒントとして、是非ご活用ください。

やまと・ブランド・発見

市では、地域での活発な街づくり活動を推進するため、地域住民のつながりを生み出すきっかけとして、地域のブランドイメージを共有するブランディングを実施し、その地域らしい街について考える「やまと・ブランド・発見」を開催しています。

この記事に関するお問合せ先

街づくり施設部 街づくり推進課 街づくり推進係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎4階 案内図)
電話:046-260-5483

お問合せフォーム