帯状疱疹予防接種

更新日:2025年04月15日

帯状疱疹予防接種(定期接種)について

帯状疱疹予防接種(定期接種)は令和7年4月1日から開始します。接種を希望される対象の方は、各協力医療機関へお問合せください。

帯状疱疹予防接種は、本人が接種を希望している場合に限り行うものです。

接種を希望される場合は、必ずワクチンの効果と副反応等を理解した上で、受けてください。

ご本人の接種希望の意思が確認できず、ご家族や施設等の希望で接種をする場合は、定期接種の対象外(全額自己負担)となります。

 

<令和7年度対象者接種期間>

  令和7年4月1日~令和8年3月31日

 

  協力医療機関一覧(PDFファイル:94.1KB)

対象者

対象者は、以下の3つの★にすべて該当する、1または2の方です。

    ★大和市に住民登録があり、

    ★自らの意思で接種を希望しており、

    ★帯状疱疹ワクチンの接種を完了していない

1.令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方

        <令和7年度対象者の生年月日>(誕生日を迎える前でも接種可能です)

             65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生

             70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生

             75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生

             80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生

             85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生

             90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生

             95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生

    100歳以上 大正15年4月1日以前生

2.60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを

     お持ちの方。(身体障害手帳1級程度に該当します。接種にあたっては「身体障害者手帳」もしくは

    「診断書」の提示が必要です。)

 

(注意)ただし、過去に帯状疱疹予防接種を受け、接種が完了している方(不活化ワクチンを2回、

         または生ワクチンを1回接種済の方)は原則として定期接種の対象外です。           

※上の「1.」において、65歳を超える方(当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳に

   なる方)については、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置となります。

   令和12年度からは当該年度に65歳となる方のみ対象となります。

※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員が対象です。

ワクチンの種類と接種方法

帯状疱疹ワクチンには不活化ワクチン(GSK社:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)、生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生ワクチン「ビケン」)の2種類があり、いずれか1種類を選択し接種します。

不活化ワクチン「シングリックス筋注用」:通常2か月以上の間隔を置いて2回筋肉内接種※1

生ワクチン「ビケン」1回皮下接種※2

※1 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場

      合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

※2 病気や治療により免疫が低下している方は生ワクチンを接種できません。

◆帯状疱疹ワクチンの特徴、予防効果、安全性についてはこちらのリーフレット(出典:厚生労働省)も

   ごらんください。

接種費用

自己負担額

・不活化ワクチン「シングリックス筋注用」:10,000円/回

・生ワクチン「ビケン」:3,000円

費用免除者について

上の対象者で、次のいずれかに当てはまる方は、接種時に各証明書を提示した場合のみ費用免除となります。

  • 生活保護世帯に属する方…「生活保護費受給票」
  • 中国残留邦人等の支援給付を受けている方…「本人確認証」

持ち物

  1. マイナ保険証または資格確認書等
  2. 接種費用

(注意)費用免除者に該当する方は、各証明書をご持参ください。

接種場所

大和市協力医療機関で接種を受けてください。

協力医療機関(帯状疱疹)は下のファイルをご覧ください。

指定された医療機関以外で接種を受ける場合には、費用は全額自己負担となります。

(注意)長期入院あるいは入所中など、やむを得ない事情により協力医療機関以外での接種を希望される方は、接種前にお問合せ先までご相談ください。

本人の意思確認について

帯状疱疹予防接種は、接種を受ける本人が予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度等を理解した上で、接種を希望する場合にのみ実施するものです。
帯状疱疹予診票には「帯状疱疹予防接種希望書」の欄があり、本人の署名が必要です(やむを得ない場合は代筆可能です)。

接種を受ける本人に、認知症などがあって、正確な意思確認が難しい場合には、家族等の協力によって慎重に本人の意思を確認する必要があります。本人の意思が確認ができた場合は、確認者(家族等)が「本人希望の意思確認について」を記入し、接種時に協力医療機関に提出する必要があります(「本人希望の意思確認について」は協力医療機関にも置いてあります)。

最終的に本人の接種希望の意思が確認できず、家族や施設等の希望のみで接種を受ける場合には、定期接種の対象とはならず、費用は全額自己負担となります。

予防接種に関する一般的注意事項

他のワクチンの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種が可能です。

ただし、生ワクチン「ビケン」については、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

接種前

  • 接種を受ける前に、大和市 帯状疱疹予防接種のお知らせを読み(協力医療機関にもおいてあります)、効果や副反応をよく理解した上で、接種を受けるかどうかを判断してください。
    気になることやわからないことがある場合には、予防接種を受ける前に、担当の医師や看護師に相談してください。
  • 予防接種は、体調の良い日に行うことが原則です。治療中の疾患がある方は、かかりつけの医師にご相談ください。

※十分に納得できない場合には、接種を受けないでください。

※次のいずれかに当てはまる方は、接種前に必ず医師に申し出てください。

・1か月以内に家族や友人に感染症などの病気にかかった人がいる。

・近親者に予防接種を受けて具合が悪くなった人がいる。

  • 次の場合には予防接種を受けることができません。
    1. これまでに帯状疱疹予防接種(不活化ワクチンを2回または生ワクチンを1回)を受けたことがあり、帯状疱疹予防接種を行う必要がないと認められる方
    2.  接種当日、明らかに発熱をしている方
      (注意)一般的に、体温が37.5℃以上の場合をさします。
    3.  重篤な急性疾患にかかっている方
      (注意)急性の病気にかかっている方は、その後の病気の変化が分からなくなる可能性もあるので、その日は接種を見合わせるのが原則です。
    4.  それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことが明らかな方
      (注意)アナフィラキシーとは、通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身反応です。
    5.  その他、医師が接種を見合わせると判断した方
      (注意)上の1~4に該当しない場合でも、医師が接種不適当と判断した場合は接種できません。

接種後

  • 予防接種を受けた後30分間は、急激なアレルギー反応が起こることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。また、接種後24時間以内は、特に健康状態の変化に注意し、少なくとも1週間は副反応の出現に注意してください。
  • 接種後、接種部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、嘔吐、声が出にくい、息が苦しい、低血圧、高熱が出るなど、体調の変化が現れたら、速やかに医師の診察を受けてください。 
  • 接種当日の入浴は差し支えありませんが、接種後すぐの入浴は避けてください。
  • 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は激しい運動を避けましょう。

副反応について

接種後、注射した部位の赤み、腫れ、痛み、発熱、頭痛、だるさなどがみられることがありますが、通常2〜3日のうちに治ります。また、まれではありますが、重い副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み、かゆみ、呼吸困難等)がみられることがあります。万一、定期接種として受けた予防接種により、重篤な健康被害が発生した場合は、予防接種法に基づく救済制度の対象となります。

健康被害救済制度について

定期接種又は臨時接種として受けた予防接種によって健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済が受けられます。

詳細についてはこちらのページをごらんください。

関連ページ

この記事に関するお問合せ先

健幸・スポーツ部 医療健康課 健康診査・がん・感染症予防係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター4階 案内図
電話:046-260-5662

お問合せフォーム