風しんの追加的対策(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした風しん抗体検査・風しん5期定期接種)

更新日:2025年04月18日

 本事業については、令和6年度(クーポン券の有効期限は、令和7年2月末まで)で終了しました。

【予防接種のみ】昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに実施した抗体検査において、風しんの抗体が不十分だった方で、MRワクチンの偏在等(接種を希望した医療機関で、MRワクチンが不足していた、など)が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと認められる場合は、令和9年3月31日までの間に予防接種を受けることができます。

平成31年4月1日~令和7年3月31日以外の期間に、抗体検査を実施した方は対象外。

※ 予防接種を受けるにあたっては、事前に市への申請(抗体検査結果の提出を含む)が必要になります。医療健康課までお問合せください。

 

風しんについては、これまでに公的な予防接種を受ける機会がなかった、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は、抗体保有率が他の世代に比べて低いとされています。

そのため厚生労働省は、平成31年4月から令和6年度までの6年間、風しんの追加的対策として、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に風しんの抗体検査を実施し、抗体検査の結果「風しん抗体」が不十分な方に対して予防接種(*)を実施しました。

      (*)MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)

  • 風しんについてのページは下記リンクをご覧ください。
  • 風しんの追加対策についてのQ&Aについては厚生労働省のホームページにある風しんの追加的対策についてをご覧ください。

予防接種を受けるときの注意事項

接種前

  • 予防接種は、体調の良い日に行うことが原則です。健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。
  • 次の場合には予防接種を受けることができません。
    1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上をいいます)がある場合
    2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
    3. 受ける予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシー(ひどいアレルギー反応)を起こしたことがある場合
    4. 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する場合及び免疫抑制をきたす治療を受けている場合
    5. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

接種後

  • まれに接種後30分以内にアナフィラキシーという重いアレルギー反応が出現する方がいますので、接種を受けた後30分間は、接種を受けた医療機関で様子を見るか、医療機関とすぐに連絡を取れるようにしてください。
  • 接種当日は、過度な運動は避け、静かに過ごしてください。
  • 接種部位は、清潔を保ちましょう。
  • 接種当日は、異常がなければ入浴はさしつかえありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
  • 接種後2~3週間は、健康状態や副反応に留意し、気になる症状がある場合は受診するようにしましょう。

健康被害救済制度

定期予防接種によって引き起こされた副反応により、健康被害が生じた場合は予防接種法に基づく救済措置となります。詳細については、お問い合わせください。

この記事に関するお問合せ先

健幸・スポーツ部 医療健康課 健康診査・がん・感染症予防係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター4階 案内図
電話:046-260-5662

お問合せフォーム