街づくり賞
快適な街づくりを推進し、大和らしいまちを創造することを目的に、市内のうるおいある街並みや建物、ちょっとした工夫によりまちに彩りを与えている小さな事例、地域の街づくりに貢献した個人や団体を表彰する制度です。市民のみなさまからの自薦・他薦によりご応募いただき、「街づくり推進会議」の選定に基づき、市長が決定します。
第21回 大和市街づくり賞
受賞事例紹介
|
工夫、努力、協力による花壇のお世話を通じたつながりを感じる。堅苦しくない運営をされ、活動者を増やしていこうという姿勢や努力が大変良い。それぞれの人たちの役割は緩やかだが、LINEなどを利用し、しっかりとつながっている。花壇のお世話をする人、花壇を見る人、地域みんなの居場所になっている。今後は花壇だけでなく、ベンチなど集まって憩える場づくりにも期待したい。 |
子育て中の親子の出会い、交流の場になっている。資格を持つ人やボランティアが支えになり、誰かに相談できる場所があることは、子どもを育てている方には重要である。幼稚園と隣接する教会の敷地内にあり安心できる環境で、幅広いつながりの場として、孤立を防ぐために必要な場所のひとつである。 |
![]() |
物販にとどまらない多様な活動を実施している。イベントを通じて地域とのつながりが意識され、組合員を中心とした居場所からの広がりをみせている。SDGsやフードバンクなど、現代の課題に向き合っており、イベントや助け合い、環境対策などを通した多彩な人のつながりを感じる。助け合いやサスティナブルな取り組みを今後も継続してほしい。 |
![]() |
店内のバリアフリー化やキッズスペースの設置により、子ども連れから高齢者まで誰もが利用できるよう工夫されている。販売コーナー、絵本スポットにカフェの多彩さが感じられ、多様なつながりを創造している。ちょっとしたふれあいの場として、地域の居場所のひとつになっており、人のつながりを感じる場所である。 |
応募展示について
令和5年2月23日(木・祝)に応募展示を実施しました!
テーマ「わたしの居場所」
たくさんのご応募ありがとうございました!
ご応募ただいた「わたしの居場所」をご紹介します
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
応募者と居場所の施設管理者からご了承をいただいた応募場所のみ掲載してります。
概要はこちらをご覧ください
第21回大和市街づくり賞 募集要項 (PDFファイル: 569.7KB)
街づくり賞受賞事例
街づくり賞受賞事例
第15回~第20回 |
「事例部門」、「活動部門」等の区分は変わりませんが、募集の際にテーマを設定し、テーマに沿った内容で受賞事例の選定を行うようになりました。 |
第12回~第14回 |
第11回までの事例部門が「まちのグッドデザイン賞」「まちのアクセサリー賞」に分かれていたものが「事例部門」に一本化されました。同じく活動部門においても「個人表彰」「団体表彰」が「活動部門」に一本化されました。 |
第5回~第11回 |
活動部門と事例部門の2つから構成されることに変わりありませんが、事例部門に「まちのアクセサリー賞」が創設されました。おしゃれな店先、きれいな生け垣、洒落たデザインのポストなど、まちなかでキラリと輝く身近な小事例を表彰します。これにより、事例部門は「まちのグッドデザイン賞」「まちのアクセサリー賞」の2つから構成されていました。 |
第1回~第4回 |
街づくり賞の草創期で、活動部門と事例部門の2部門から構成されていました。 |
「市制60周年記念事業 大和市街づくり賞のあゆみ」
これまでの受賞事例を振り返り、現状と合わせてご紹介する「市制60周年記念事業 大和市街づくり賞のあゆみ」を作成しました。
本事業では、主に街づくり事例部門の受賞事例の現在の様子を、マップでご紹介しています。
街歩きや街づくり活動のヒントとして、是非ご活用ください。
概要(PDFファイル:648.7KB) | 全体マップ(PDFファイル:3.2MB) |
中央林間・つきみ野エリア(PDFファイル:5.4MB) | 南林間・鶴間・下鶴間エリア(PDFファイル:5.6MB) |
大和エリア(PDFファイル:4.2MB) | 桜ヶ丘・高座渋谷エリア(PDFファイル:4.4MB) |
「歩いて知ろう 大和市の街づくり賞」
平成5年度から全20回開催している大和市街づくり賞。
市内には沢山の受賞事例があるのをご存じですか。
大和市の街に詳しい街づくりサポーターと一緒に受賞事例を歩いて巡るツアーを開催しました。
「歩いて知ろう 大和市の街づくり賞」を開催しました! (PDFファイル: 413.5KB)
やまと・ブランド・発見
市では、地域での活発な街づくり活動を推進するため、地域住民のつながりを生み出すきっかけとして、地域のブランドイメージを共有するブランディングを実施し、その地域らしい街について考える「やまと・ブランド・発見」を開催しています。
更新日:2023年02月23日