協働事業の取り組みについて
協働事業とは、市民等、事業者及び市が、お互いの提案に基づいて協力して実施する社会に貢献する事業のことです。
協働事業には、「市民提案型」 と 「行政提案型」の2種類があります。
- 市民提案型: 市民が事業の企画を提案。市担当課と一緒に事業を計画、実施します。
- 行政提案型: 市が事業の企画を提案。応募いただいた市民と一緒に事業を計画、実施します。
協働事業
現在実施している事業
|
事業名 | 種類 | 協働事業者 | 担当課(問合せ先) |
---|---|---|---|---|
1 | ふれあいの森ドッグラン運営管理 | 市民提案型 | 結の会 | みどり公園課 (046-260-5450) |
2 | 地域で支え合う「のりあい」を走らせよう | 市民提案型 | 地域と市との協働「のりあい」 | 街づくり総務課 (046-260-5444) |
3 | 生活に役立つ日本語の読み書きを学ぶ「つるま読み書きの部屋」 | 市民提案型 | NPO法人かながわ難民定住 援助協会 |
国際・男女共同参画課 (046-260-5164) |
4 | 地域と学校の連携による大和市立渋谷中学校学校開放事業 | 市民提案型 | 渋谷きんりん未来の会 | 図書・学び交流課 (046-259-6104) |
5 | 移動制約者の外出介助サービス事業 | 市民提案型 | NPO法人ワーカーズ・コレクティブ・ ケアびーくる |
障がい福祉課 (046-260-5665) |
6 |
(障がい者・高齢者のための「外出介助サービス」事業) |
市民提案型 | NPO法人大和市腎友会 | 障がい福祉課 (046-260-5665) |
7 |
(NPO法人たんぽぽ福祉有償運送) |
市民提案型 | NPO法人たんぽぽ | 障がい福祉課 (046-260-5665) |
8 | みんなでつくろう安心のまち事業 防犯活動、防犯キャンペーン実施状況 / 防犯教室開催申し込み |
行政提案型 | 大和女性防犯会 | 生活あんしん課 (046-260-5162) |
令和2年度提案事業 (令和3年度〜令和5年度実施事業)
行政提案型
(046-260-5103)
|
事業名 | 種類 | 協働事業者 | 担当課(問合せ先) |
---|---|---|---|---|
10 | 障がい者と地域住民とのふれあい体験活動を通じた共助・共生社会の実現を目指す事業 |
市民提案型 |
NPO法人大和市腎友会 |
指導室 健康福祉総務課 |
11 | 家庭訪問型子育て支援ホームスタート事業 | 市民提案型 | NPO法人ワーカーズ・コレクティブ・ チャイルドケア | すくすく子育て課 (046-260-5618 ) |
12 | 入院患者さんの「癒しの場」提供事業 | 行政提案型 | LickLuck | 病院総務課 (046-260-0111)(代表) |
これまでに実施した事業
年度ごとに、実施した事業の振り返りをまとめています。また、毎年(例年4月下旬)、協働事業者と市担当課が集まって、協働事業報告会を開催しています。
令和3年度 協働事業振り返り (PDFファイル: 1.7MB)
(コロナ禍のため報告会は中止)
令和2年度 協働事業振り返り (PDFファイル: 2.2MB)
(コロナ禍のため報告会は中止)
平成31年度 協働事業振り返り (PDFファイル: 1.8MB)
協働事業等提案制度
毎年1回、協働事業提案の募集を行います。応募者の皆様には、申請書類をご提出いただき、公開プレゼンテーション(市民公開形式)で事業内容についてご説明いただきます。
令和2年度 協働事業等提案 (PDFファイル: 106.0KB)
(参考)協働事業の提案を行うにあたり、登録様式により、事前に市への登録が必要となります。
更新日:2023年03月22日