粗大ごみ(有料)
不要な品をごみとして捨てる前に、リユースにつなげてみませんか?
まだ使えるものは地域内でのリユースをご検討ください。
市が提携する地元の掲示板サイト「ジモティー」を活用し、必要とする方へ譲渡することにより、費用や手間をかけずに処分できる可能性があります。
大和市の粗大ごみ収集
- 粗大ごみは…「粗大ごみ」と「大型粗大ごみ」の2種類に区分されます。
- 手数料は…粗大ごみ1個500円(粗大ごみ証紙1枚)、大型粗大ごみ1個1,000円(粗大ごみ証紙2枚)です。
- 収集方法は…電話申し込み又は電子申請(インターネットでのお申し込み)により、戸別収集します。
このページに関する「資源とごみの分け方・出し方」パンフレット(PDF版)は、資源とごみの分け方出し方パンフレット及びカレンダーダウンロードからダウンロードできます。
資源とごみの分け方出し方パンフレット及びカレンダーダウンロード
注意
業務用機器や建設廃材等は市では収集・処分ができません。詳しくは「処理困難物・産業廃棄物」をご覧ください。
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、パソコン、オートバイは、市では収集・処分ができません。詳しくは「家電4品目・パソコン、オートバイ」をご覧ください。
リサイクルできる家具の粗大ごみは、下記の「家具のリサイクル」をご覧ください。
粗大ごみの分類
粗大ごみ
- 40リットルの有料指定ごみ袋に入らないもの(例外品は「指定品目」をご覧ください。)
- おおむね長さが50センチメートルを超えるもの
- 下記の大型粗大ごみでないもの
品目 | 内容 |
---|---|
家庭用オルガン、電子ピアノ | キーボード型を除く |
スチール製物置 | 床面積が1.65平方メートルを超え、3.3平方メートル以下のもので、解体済みのもの |
ソファー | 2人掛け以上のもの(おおむね120センチメートル以上) |
畳 | 1畳の大きさのもの、ただし1回の申し込みは6枚まで |
たんす、食器戸棚、本棚等 | いずれか1辺の長さが150センチメートル以上のもの(中は空にする) |
ベッド | マットレス付きベッド、2段ベッド、ソファーベッド等 |
粗大ごみの出し方
電話申し込み
収集は、電話受付の翌日から日曜日を除く3日以内。(日時の指定はできない。)
1回に収集できるのは、10点まで。
申込から回収までの手順
- 品名、品物の大きさ、数量を確認する。
(注意)家具の場合、大きさにより手数料が異なるので、必ず大きさを測る。 - 廃棄物対策課(電話番号046-269-1511)に電話で申し込む。
(注意)受付時間:月曜日~土曜日(祝日も可)、午前8時~午後4時45分 - 粗大ごみ証紙を必要枚数、粗大ごみ証紙取扱店で購入する。(粗大ごみ1個500円(粗大ごみ証紙1枚)、大型粗大ごみ1個1,000円(粗大ごみ証紙2枚))
- 粗大ごみ証紙に氏名を記入して粗大ごみに貼り付け、自宅敷地内の排出場所を確認して出す。
(注意)証紙がはがれた場合、証紙の裏紙の有無を確認する場合があるので、裏紙を収集が終わるまで保管する。
電子申請(インターネット申し込み)
神奈川県電子自治体共同運営サービスを利用して、インターネットから申込できます。
詳しくは、e-kanagawa電子申請(神奈川県電子自治体共同運営サービス)のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
1回に収集できるのは、10点まで。
申込から回収までの手順
- 品名、品物の大きさが「電子申請対象商品一覧」に記載のある物か確認する。
(注意)「電子申請対象品一覧(PDFファイル:100.8KB)」に記載のない品物については電話で申し込みください。 - 電子申請後、内容を確認し不備がなければ大和市から収集開始日と粗大ごみ証紙の必要枚数の記載されたメッセージが発信されるので、確認する。
- メッセージに記載された必要な枚数の粗大ごみ証紙を購入し、証紙に氏名を記入して粗大ごみに貼り付け、受け付けされた自宅敷地内の排出場所に出す。
(注意)証紙がはがれた場合、証紙の裏紙の有無を確認する場合があるので、裏紙を収集が終わるまで保管する。
ふれあい収集
粗大ごみは「屋外の一定の場所に出された物」でないと収集できませんが、65歳以上の高齢者、身体に障害(1級または2級)のある方等のみと市が確認できる世帯で、粗大ごみを屋外に出すことができない場合には、市の職員が家の中から運び出して収集します(引っ越しのごみは対象となりません)。
ふれあい収集の申し込み先・手数料等は、上記の粗大ごみと同じです。
更新日:2024年12月05日