建築(公共建築課)


大和市を志望したきっかけ
大学の研究室のOBが大和市役所で働いており、在学中に大和市で職員を募集していることを教えていただきました。縁もゆかりもありませんでしたが、小田急沿線は街として栄えている一方で、泉の森やゆとりの森などの自然もたくさん残る住みやすそうな街だなと感じ、その街づくりに携わりたいと思い希望しました。
現在の業務内容
公共施設を計画的に維持管理するための保全計画の進行管理や、公共施設の新築工事や改修工事の設計、監理を行っています。工事を発注するためには、現地調査、図面作成、積算等を行い設計書の作成をします。
工事が始まると、設計書通りに施工されているか現場に立会い、使用材料の確認、各種品質の検査を行います。施設側と施工業者の間に入り、円滑な施工が出来るよう調整することも大切な業務の一つです。

仕事のやりがい
私たちが工事をする公共施設は、学校や学習センターなどの大きなものから、公園に設置されているトイレや倉庫など様々です。工事の内容も、新築や屋上防水、照明のLED化、空調設備の更新等の改修と多岐に渡ります。
そのような設計をする上で、工事の規模や内容に係わらず、利用者が安心・安全に利用できる施設になるよう心がけています。工事完了後、施設利用者が喜んでいる姿を見るとやりがいを感じます。
将来やってみたい業務
現在所属している部署の前に、建物を建てる際に必要な確認申請の審査等を行う部署にいました。この2部署で仕事をしたことで、建物の設計から完成するまで、また、その後の改修、解体等の一連の流れに携わることが出来、関係する法律や基準等の知識を身につけてきました。
“建物”という単位から、今度は“街”という大きなスケールで、大和市全体の街づくりに係る業務に携わってみたいです。

目指す公務員像
親身になって寄り添える職員を目指しています。公務員として働いている以上、日々の業務には根拠となる法律や基準等があり、相談内容によっては認められないものもあります。そのような時に、解決策やより良い方法を一緒に探せる余裕のある職員になれるよう精進したいです。
一日のスケジュール

私の"リラックスタイム"

その他職員紹介

技術職採用ページはこちら

技術職採用ページでは、各職種紹介、代表的な事業紹介、研修制度などを掲載しています。公務員としての技術職のイメージを、少しでも持っていただくためにも、ぜひ一度ご覧ください。

更新日:2024年07月23日