技術職ページ

更新日:2024年07月23日

事業領域

建築

・街づくり活動や区画整理、景観業務

・建築確認や開発許可などの審査

・公共施設の新築や改修工事に伴う工事、設計、工事監督業務など

土木

・道路や下水道、公園等の新設や維持に伴う企画立案、計画策定、工事設計、施工管理

・工事発注に向けての測量、図面作成、積算

・工事中は業者へ指示出しや品質管理など

電気

・公共施設の電気設備設置や改修工事の計画、設計、発注、工事監督

・大規模プラント施設の運転、維持管理

・高圧受電する自家用電気工作物の保安管理や維持管理など

機械

・公共施設の機械設備や、環境管理センターなどのプラント施設の維持管理

・設備の補修工事及び、法令に基づく点検委託などの積算、設計、管理、工事監督など

化学

・大気、水質など環境の状況把握や事業場などにおける公害の未然防止

・環境保全に関する啓発活動の取組み

・下水処理場での水質管理など

設備

・市庁舎などの公共施設の新築や改修工事に伴う、空調換気設備や給排水衛生設備の計画、設計、工事監督業務など

事業紹介

自転車利用環境推進事業

やまと公園改修整備事業

つきみ野学習センター 大規模改修工事

職員インタビュー

<建築>

公共建築課

2013年入庁

<建築>

建築指導課

2022年入庁

<土木>

道路安全対策課

2022年入庁

<土木>

みどり公園課

2022年入庁

<電気>

環境管理センター

2019年入庁

<電気>

環境管理センター

2015年入庁

<機械>

環境管理センター

2018年入庁

<機械>

環境管理センター

2022年入庁

<化学>

水質管理センター

2018年入庁

技術職研修

専門派遣研修

大和市における技術職向けの研修として、より広い視野や専門的な知識を身につけるため、職員を外部の専門機関等(全国建設研修センター、日本環境衛生センター、日本ボイラ協会など)へ派遣することにより行う研修を設けています。

神奈川県都市整備技術センター研修

土木職員向けに、設計の積算や工事の品質管理等の精度を高め、土木に関する知識を深める研修。技術講習会や実習・演習など、令和5年度は15講座が開催されました。

 

神奈川県都市整備技術センターのホームページはこちら

技術講習会

土木技術者研修

土木技術に携わる新入職員、新規中途採用職員を対象とした主に工事に係る業務の基礎的研修を行う。

災害査定実務者研修(講義編)

市町村等の技術職員に対し、「公共土木施設災害復旧事業」の専門的な実務者研修を行い、災害査定業務の遂行能力の向上を図る。

公共工事の監督・検査・工事成績評定等に関する講習会

公共工事の監督・検査・工事成績評定等についての基礎知識を習得する。

現場見学会

下水道技術研究施設見学会

下水道施設のリスクや安全性能について、実物のマンホール蓋や管渠模型を使用したデモンストレーションを通して、技術者としての知識向上を図る。

現場研修

施工中の大規模土木工事現場で施工技術等を学ぶと共に、土木技術者としての意識の向上を図る。

実習・演習

土木工事積算演習

土木工事に関する基礎知識を習得するための手書き設計書の作成演習を行う。

災害査定実務者研修(実践編)

机上模擬査定演習により、災害査定時の対応等を直接体験し、業務遂行能力の向上を図る。

アスファルト舗装品質管理実習

アスファルトに関する基礎知識に加えて、新材料や品質管理について、実習を通じて学習する。

三機研修センター

大和市中央林間に施設を構える「三機研修センター」では、技術・技能研修、安全体感エリアを含めた研修施設、研究・開発施設、技術展示エリアなどをもつ「総合研修・研究施設」となっています。

大和市では、こちらの研修施設を活用した安全体感研修と品質管理体感研修を実施しています。

三機研修センターのホームページはこちら

STC安全体感研修

災害のない施行現場を実現させるため、安全意識の向上とリスクを見抜く眼を養うため、様々な体感機器、VR(仮想現実)プログラム等により、安全に関する内容を座学だけでなく、体感を通して学んでいただく研修

STC品質管理体感研修

正しい施工技術を学ぶと共に、施行ミスによる影響を理解するため、実機を用いたリアルな施工現場を通じて、現場では許されない失敗体験、施工ミスを現場でいち早く発見する眼を養うなど、座学だけではなく体感を通して学んでいただく研修

国土交通大学校

国土交通大学校は、国土交通省の総合的な研修機関として、国土交通省の職員や国土交通行政に携わる地方公共団体・独立行政法人の方々を対象に、新しい行政ニーズを的確に把握し、効率的に職務を行うために必要な知識・考え方の修得や行政能力の向上を目的とした研修を実施しています。

派遣実績(H19年度~R5年度)

土地利用計画〔都市の将来像の描き方と実現方法〕
用地指導
まちづくり建築行政
GIS基礎・応用
建築指導/昇降機等安全・事故対策
区画整理研修
地域活性化企画研修
建築構造審査研修
区画整理研修
建築指導研修
マンション政策研修

技術職パンフレット

技術職パンフレットはこちら(PDFファイル:5.3MB)

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問合せ先

総務部 人財課 人財育成係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5338

お問合せフォーム