機械(施設課 操作係)


大和市を志望したきっかけ
就職を考えたときにせっかく働くのであれば、地元である大和市に貢献できればと思い、通っていた学部も機械系の学部だったこともあり、機械職として大和市を希望しました。
現在の業務内容
環境管理センターでは市内から発生した燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみをそれぞれ処理しています。その中で私の主な業務は燃やせないごみと粗大ごみを処理する施設の運転管理です。
ごみの受入に支障をきたさないように、ごみを収集する係へごみの分別の徹底を依頼することや、設備の維持補修をする係と点検整備の日程調整、不具合が生じている機器の情報共有など連携を取りながら、日々の業務に努めています。
仕事のやりがい
ごみの処理は市民が生活するうえで必要不可欠であり、市内にはごみ処理施設は1つしかありません。ごみは自区内処理が原則なため、仮に長期のごみ受入ができない状態になってしまうと、ごみ出しができなくなり生活が成り立たなくなることも考えられます。
このような市民の生活と直結しており、とても責任が伴う仕事に携わっていることは、有事の際にプレッシャーや緊急時に昼夜問わず連絡が来ることがあるなど大変なことも多いですが、やりがいを感じています。
将来やってみたい業務
環境管理センターではごみを燃やした熱を利用してボイラーで蒸気を作り出してタービンを回し発電をしています。そのため火力発電所という位置づけにあり、ボイラー・タービン主任技術者を選任しなければなりません。現在の業務より責任がより大きくなりますが、市民の生活環境の保全や公衆衛生の向上に少しでも寄与できるように将来その資格を取得し選任したいと考えています。
目指す公務員像
機械職としての技術の向上はもちろんのこと、他の業種、特に機械を扱ううえで必要となる電気職に係る技術の向上も図り、幅広く対応できる職員を目指しています。
一日のスケジュール

私の"リラックスタイム"

その他職員紹介

技術職採用ページはこちら

技術職採用ページでは、各職種紹介、代表的な事業紹介、研修制度などを掲載しています。公務員としての技術職のイメージを、少しでも持っていただくためにも、ぜひ一度ご覧ください。

更新日:2024年07月23日