電気(施設課 施設維持係)

更新日:2024年07月23日

大和市を志望したきっかけ

前職では電気工事の設計、施工管理に従事しておりました。私は電気主任技術者の業務にも魅力を感じており、大和市では設計・施工管理業務のほか、高圧・特別高圧の保安業務など幅広く活躍できると思い志望しました。

 

現在の業務内容

ごみ処理施設の運転に関わる機械や電気設備の修繕工事、また建物の設備や場内の舗装など、様々な分野の修繕工事の設計・施工管理が主な業務です。

計画的な修繕工事のほか、突発的に設備にトラブルが発生した際に、早急に現場確認・調査を行い、修繕工事の設計、発注を行います。施工業者が決まると、監督員として、現場の調整や品質管理を行い、施工状況の確認などを行います。

市民の皆様が出したごみや資源が安全に処理できるよう、日々取り組んでいます。

 

仕事のやりがい

環境管理センターには市内で出された家庭のごみが集められ、可燃ごみは焼却処分、不燃ごみは細かく破砕、分別処理を行っています。

私自身も大和市民ですので、普段、何気なくごみを出していました。当たり前のようにごみが収集され、それが普通の生活と思っていましたが、ごみを処理される過程に従事することで、自身の業務の重要性が深く理解できました。

市民のごみを止めることなく、安定的に処理できていることは、市民生活の役に立てているとモチベーションに繋がっています。

 

将来やってみたい業務

私が入庁して初めて配属された部署は公共建築課でした。電気職として市内小中学校や学習センターなどの改修工事の設計、監督業務を担当し、行政における工事の進め方を学びました。その後、施設課に配属され現在の業務内容を行っています。

特別高圧の発電所である環境管理センターの電気主任技術者の業務に従事すべく、電気設備以外にもボイラーなどの技術を広く学び、第2種電気主任技術者の取得を目指していきたいです。

 

目指す公務員像

私たち公務員は市民のニーズに沿ったサービスの提供が求められます。今行っている業務が市民生活にどう影響するのか、今後どのように影響していくのか、常に市民目線で業務をすることが重要と考えています。

 

一日のスケジュール

私の"リラックスタイム"

その他職員紹介

<電気>

環境管理センター

2015年入庁

<建築>

公共建築課

2013年入庁

<土木>

道路安全対策課

2022年入庁

技術職採用ページはこちら

技術職採用ページでは、各職種紹介、代表的な事業紹介、研修制度などを掲載しています。公務員としての技術職のイメージを、少しでも持っていただくためにも、ぜひ一度ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問合せ先

総務部 人財課 人財育成係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎3階 案内図)
電話:046-260-5338

お問合せフォーム