健康づくりに役立つ教室のご案内
健康づくり料理教室
健康づくりに役立つ料理教室を開催しています!
健康づくり料理教室

R6年度 料理教室の様子
健康づくり料理教室の参加者を募集しています。
初心者の方も料理の好きな方も大歓迎!
調理実習を通して、食生活や健康づくりについて考えてみませんか。

R7健康づくり料理教室ポスター (PDFファイル: 586.4KB)
回数 | 日程 | 対象者 | 申込み期間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 |
9月25日 (木曜日) |
市内在住 |
9月1日(月曜日)~9月18日(木曜日) |
生活習慣病予防の料理教室 令和7年度普及メニュー調理実習 |
2 | 10月22日(水曜日) |
市内在住(男性優先) |
10月1日(水曜日)~10月15日(水曜日) |
かんたんメニューの料理教室 |
3 | 11月28日(金曜日) |
市内在住 (お子様がいる方優先) |
11月4日(火曜日)~11月20日(木曜日) |
和食の料理教室 |
※3回目の教室は、1~3歳児対象の保育ボランティアがあり(先着4名(要予約))、保護者の方だけで調理実習をします。
【内容】管理栄養士による講義&食生活改善推進員による調理実習と調理指導
【対象】市内在住者(各教室定員24人)
【時間】 10:30~13:30
【場所】シリウス内生涯学習センター 611調理実習室
【参加費】 300円
【持ち物】 エプロン、三角巾(バンダナ可)、手拭き用タオル(2枚)、調理用マスク、筆記用具
【申込方法】 申込開始日より、電話又は電子申請で。
※電話申込の場合は平日のみ受付をいたします。
※原則、参加はお一人1回までとさせていただきます。基本的に先着順です。
※ヤマトン健康ポイント3ポイント対象事業です。
電子申請はこちら
9月25日(木曜日)生活習慣病予防の料理教室(申込み期間9月1日~18日)
10月22日(水曜日)かんたんメニューの料理教室(申込み期間10月1日~15日)
11月28日(金曜日)和食の料理教室(申込み期間11月4日~20日)
過去の教室の様子
令和6年度 健康づくり料理教室
<9月:令和6年度健康づくり普及メニューの調理>

生活習慣病予防の献立を調理しました

鶏もも肉と切り干し大根の焼き春巻き、小松菜ときのこのだし煮、かぼちゃとトマトの重ね焼き
<10月:上手なお酒の飲み方・簡単おつまみレシピ紹介 >

上手なお酒の飲み方講義

簡単おつまみレシピの紹介

電子レンジ調理の様子

鶏むね肉と枝豆のふわふわつくね 、水菜と小松菜のお浸し、長いもともずくのさっぱり和え
<11月:和食文化の講義と和食献立の調理>

和食文化の講義

調理実習の様子

カジキの沢煮風煮つけ、春菊 とエノキの自あえ、トマトと長いものサラダ
参加者の声
・塩分2gに思えないです。家でも作ってみようと思います。
・男性同士で協力して作った料理は、楽しかったです。
・託児があったので参加できました。今後も子連れで参加できるイベントを催してもらえると嬉しいです。
食生活改善推進員養成講座
令和7年度の募集は終了しました。

R7食改養成講座ポスター (PDFファイル: 495.5KB)
食生活や健康づくりについて学び、講座で得た知識を家庭や地域で活かしてみませんか。
講座終了後は大和市食生活改善協議会に入会し、ボランティア活動ができます。
- 期間:令和7年5月~9月のうち 全5日間
- 時間:9:30~13:00、もしくは9:30~15:30
- 会場:地域医療センター、シリウスほか
- 対象:大和市在住で全5回継続的に出席可能な人
食生活改善推進員としてボランティア活動を実践する熱意のある人
健康と食事、料理に関心のある人 - 定員:先着30人
- 内容:食生活を中心とした健康づくりに関する知識を学ぶ
調理技術の向上のための調理実習
食生活改善推進員の活動について学ぶ - 講師:管理栄養士、保健師、健康運動士ほか
- 費用:300円(調理実習 食材費として)
※養成講座終了後、別途会費がかかります。 - 申し込み:令和7年4月1日(火曜日)~5月9日(木曜日)までに大和市役所健康づくり推進課へ電話または電子申請で申込み。
※電話は土日・祝日を除く平日8:30~17:15
電話:046-260-5804 (大和市健康づくり推進課 地域栄養ケア推進係)
ご不明な点は、健康づくり推進課までお問い合わせください。
←電子申請QRコード
※この講座は終了後に食育ボランティアとして活動していただく方のための講座となります。基本的には先着順となりますが、定員を超過した場合はボランティアとして活動する意思のある方を優先させていただきます。
※8割出席で修了証書が授与されます。
令和7年度 食生活改善推進員養成講座 日程
回 | 日付 | 時間 | 会場 |
1 | 5月27日(火曜日) | 9:30~13:00 | 地域医療センター(2階講習室) |
2 | 6月24日(火曜日) | 9:30~15:30 | 地域医療センター(2階講習室) |
3 | 7月24日(木曜日) | 9:30~13:00 | シリウス(611調理実習室) |
4 | 8月7日(木曜日) | 9:30~15:30 | 神奈川県学校給食会館(2階調理実習室) |
5 | 9月17日(水曜日) | 9:30~13:00 | 地域医療センター(2階講習室) |
※時間や日程、講座内容等は変更になる場合があります。
過去の食生活改善推進員養成講座の様子
調理実習や、体験実習を取り入れ楽しめる講座となっております☆

講義の様子

味噌汁の塩分濃度測定
手洗い実習
調理実習
運動実習
食改の活動紹介
栄養価計算
献立発表
♪ 参加者の声 ♪
30代 | 不安になることなく受講できました。 |
40代 | 色々な知識を学ぶことができて良かったです。普段の食生活を見直すきっかけにもなりました。 |
60代 | 栄養価計算をすることで、以前から気を付けていた献立をさらに気を付けるようになりました! |
70代 | 毎日の健康に注意して、「ヘルスメイト」として自覚を持ち暮らしていきたい。 |
70代 | 今まで意識せず買っていた食品の、エネルギーやたんぱく質、カルシウムなどを見て買うようになりました。 |
更新日:2025年08月22日