第17回やまとウォーキンピック

更新日:2025年07月01日

第17回やまとウォーキンピック結果発表

今回の参加人数は、大和市と岡山県総社市の両市合計で、

「一般の部」 78チーム 379人

「70歳以上の部」 32チーム 168人

「職場の部」 125チーム 603人

計 235チーム 1,150人

の方々にご参加いただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

順位発表

各部門の刻み賞該当チーム

※チームで設定した平均歩数が目標歩数に到達していない場合、贈呈品の交付はございません。

一般の部

 

順位

チーム名 目標歩数 平均歩数/日 人数
5位 ゆるーり 7,000 13,086 6人
10位 柿の種パート2 7,000 11,680 6人
15位 友遊クラブB 4,000 10,345 5人
20位 キワーズ 6,000 9,400 7人
25位 Go Fighters!! 7,000 9,055 5人
30位 バラ色の人生 5,000 8,392 4人
35位 源&ポー 5,000 7,924 4人
40位 ワンステップ 6,000 7,709 7人
45位 エースをねらえ! 3,000 7,166 7人
50位 TEAM HMT LOVE forever 5,000 6,765 4人
55位 シルバースターズ 6,000 6,091 4人
60位 ははまゆあ 4,000 5,313 5人

70歳以上の部

 

順位

チーム名 目標歩数 平均歩数/日 人数
5位 明治大学校友会 ぶら歩きの会2 8,000 10,092 4人
10位 粋生クラブ 3,000 8,782 4人
15位 山谷双葉会

3,500

7,739 6人
20位 チーム斎藤 4,000 6,485 7人
25位 南鶴間B 3,000 5,807 4人

職場の部

 

順位

チーム名 目標歩数 平均歩数/日 人数
5位 トショマナビーズ 8,000 8,577 7人
10位 TEAMセシリア2025 8,000 8,061 4人
15位 SとMとI 3,000 7,826 7人
20位 みどり公園 6,500 7,673 5人
25位 今日行く研究所 5,000 7,141 7人
35位 実直 5,000 6,318 5人
40位 認知症施策推進係 5,000 6,207 4人

賞品お渡し会を開催します

日にち 場所 時間

12月17日(水曜日)~

12月19日(金曜日)

保健福祉センター別館3階

健康づくり推進課窓口

9:00~17:00

(12:00~13:00は除く)

12月22日(月曜日) IKOZA 3階 304講習室 11:00~12:30
12月23日(火曜日) ポラリス Room1 11:00~12:30
12月25日(木曜日) シリウス 6階 609小会議室 11:00~12:30

詳細は刻み賞該当チームの代表者に結果通知とともにお知らせしています。

第17回やまとウォーキンピックの申込は終了しました。

スマートフォンアプリ「マイME-BYOカルテ」で参加される皆様は、下記ページからご自身のチームのグループコード、操作手順をご確認ください。

 

~スマートフォンのアプリで手軽に参加可能です~

4~7人でチームを作り、10月の1か月間、歩くことに取り組みます。市が貸与する歩数計や、アプリを使い、各自の生活スタイルに合わせてウォーキングに取り組みます。一般・70歳以上の部はチーム単位で歩数計またはアプリのどちらかを選択、職場の部はアプリのみの参加となります。

外出時に限らず自宅にいるときも含めて、日常生活で身につけて頂いて構いません。1か月後、全員の歩数合計を人数・日数で割り、1日の平均歩数の多さで順位を決めます。今大会より賞の内容を一部変更しております。また、「健康分野における連携・協力に関する協定」を結んでいる岡山県総社市のみなさんも参加します。

最近運動不足等で体重の増加が気になっている方や、無理をしない範囲で楽しみながら歩きたい方にもおすすめです。
気軽に楽しく健康づくりに取り組んでみませんか。電子申請で手軽にお申込みもできます。

やまとウォーキンピックの参加に際しましては、下記URLより参加要領を確認の上、お申し込みをお願いいたします。決して無理をせず、また、チームメイトにも無理をさせず、歩くことに取り組んでください。

やまとウォーキンピック 参加要領

新ウォーキングヤマトン0714

大和市イベントキャラクター ヤマトン

開催期間

令和7年10月の1か月間
(注意)市が貸与する歩数計またはご自身でお持ちのスマートフォンにアプリをインストールして、歩数を計測します。歩数計の計測は歩数計交付日の翌日から31日間です。

チーム人数

4~7人で構成されたチーム

エントリー区分

  • 一般の部 : 20歳以上の市内在住者で構成されたチーム
  • 70歳以上の部 : チーム全員が 70歳以上の市内在住者で構成されたチーム
  •  職場の部 : 同じ職場に勤める市内在勤者で構成されたチーム

賞品について

★令和7年度よりリニューアル★

各部門で順位の下1桁が0と5がつく順位(5位、10位、15位、20位・・50位、55位、60位・・)となったチームには、10刻み賞・5刻み賞として1,000円分のQUOカードと岡山県総社市の特産品を贈呈します。

※今大会より、歩きすぎ防止の観点から上位入賞を廃止しました。

※贈呈品は指定場所での受け取りとなります。対象チームへ別途通知いたします。

※贈呈品は予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

<当選条件>

申込書の4.目標歩数を達成し、かつ、チームの代表者やメンバーが指定場所での受け取りが可能なこと。(指定場所は、ポラリス・シリウス・IKOZA・健康づくり推進課窓口を予定しております)

申込方法

8月4日(月曜日)から9月4日(木曜日)までに、次のいずれかで申込が可能

・電子申請

・健康づくり推進課窓口まで申込書を直接持参

(保健福祉センター別館3階 窓口の受付時間は平日の8時半~12時・13時~17時まで)

・申込書をファクス(健康づくり推進課 046-260-1350)

<注意事項>

  • 参加要領を必ずお読みの上、ご参加いただきますようお願いいたします。
  • ファクスでお申し込みの場合は、送信後に健康づくり推進課 (電話番号046-260-5803 )までご連絡をお願いいたします。
  • 定員は2,000名となります(超えた場合は抽選)。
  • 一般・70歳以上の部は参加方法をチームで統一してください(アプリまたは歩数計)
  • アプリを使用した参加者は申込書とアプリ登録時の氏名が一致するようにしてください。
  • 「第17回 やまとウォーキンピック参加申込書」は保健福祉センター別館3階、健康づくり推進課で配布するほか、ホームページ下部の 関連資料 よりダウンロードもできます。

電子申請

一般・70歳以上の部

職場の部(アプリで参加のみ)

<注意事項>

  • 一般・70歳以上の部、職場の部で申込書のURLが分かれております。
  • 歩数計でご参加(一般・70歳以上の部)の場合でも電子申請にてお申込みされた方は、諸連絡をチーム代表者へメールにてお送りいたします。また、大会結果についてもホームぺージでご確認いただきますようお願いいたします(紙での送付は行いません)。

スマートフォンのアプリを使用した参加について

アプリでのご参加は、神奈川県が運営する健康管理アプリ「マイME(ミ)-BYO(ビョウ)カルテ」を使用いたします。アプリ上に歩数を反映するために、iOS端末は「ヘルスケア」アプリと、Android端末は「ヘルスコネクト」アプリとの連携を行います(※)また、職場の部で参加される方はアプリのみでの参加となります。歩数計での参加はできませんのでご了承ください。

(※)Androidの連携が令和7年3月31日より変更いたしました。Androidを使用している方は、下記外部リンクの「マイME-BYOカルテ」利用登録手順<Android版>を確認してください。

<注意事項>

  • 本参加要領やアプリの利用規約等に違反した場合や不正行為があった場合には、計測結果を無効とすることがあります。
  • アプリで参加を希望する方はご自身のスマートフォンにアプリをインストールして利用登録を行います。アプリの利用については無料ですが、通信費用は参加者のご負担となります。
  • 10月のウォーキンピック開催終了後、必ず11月1日~5日までにアプリの起動を行ってください。アプリを起動しない場合、歩数データが記録されず、歩数を0歩として集計します。
  • ウォーキンピック終了後、アンケートを行いますので、ご協力お願いいたします。
  • 諸連絡はすべてチーム代表者へメールにてお送りいたします。参加通知や最終順位表なども含め、代表者の方は、チームメンバーへ連絡内容をお伝えください。

個人情報の取り扱い

大和市は、本イベントの実施に際して、参加者の参加資格及び対象チームに通知等を送信するため、参加者がアプリに登録した次の個人情報について神奈川県から提供を受けるものとします。
なお、提供を受けた参加者の個人情報は、「大和市個人情報保護条例」に基づき適正に管理し、やまとウォーキンピックの実施(翌年度事業の周知を含む)に関わること以外には使用しません。

(1)ユーザーID
(2)氏名
(3)氏名(カナ)
(4)メールアドレス
(5)生年月日
(6)郵便番号
(7)住所
(8)参加日時
(9)アプリで計測した歩数とその日付
(10)参加コード
(11)参加部門名

アプリに関するお問い合わせは、神奈川県総務局デジタル戦略本部室 「お問合せフォーム」へお願いします。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/fz7/cnt/f532715/p1118903.html

アプリ「マイME-BYOカルテ」には、スタートをタップした日から、移動距離の計測ができる「ウォーキングチャレンジ」機能がございます。ウォーキングや散歩、普通に生活しているだけで、疑似的に鹿児島から神奈川まで歩いていることを体験できます。

神奈川県ホームぺージ メダルの獲得について

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/fz7/mymebyo/help/medal.html#u5(外部リンク)

歩数計を使用した参加について

歩数計のイラスト

チーム代表者に、大会の説明や使用する歩数計を配布いたします。

  •  【場所】保健福祉センター別館3階 健康づくり推進課
  •  【時間】 9時00分~17時00分(12時~13時を除く)  
  • 【交付日 】9月24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)

<注意事項>

  • 申込後は参加通知を郵送します。
  • チーム代表者がご都合がつかない場合は、代理の方の受け取りをお願いいたします。
  • 貸与したチーム分の歩数計を11月7日(金曜日)までに健康づくり推進課に返却してください。

ヤマトン健康ポイント対象事業です

白色のヤマトンが両手を上げているイラスト

本イベントへの参加で、ヤマトン健康ポイント対象者へ5ポイント付与します。(希望チームのみ)
ヤマトン健康ポイントについては下記リンクをご覧ください。

関連資料

この記事に関するお問合せ先

健幸・スポーツ部 健康づくり推進課 健康施策推進係
〒242-8601 大和市鶴間1-31-7 (保健福祉センター別館3階 案内図
電話:046-260-5803

お問合せフォーム