防犯灯の新設、撤去等の要望について
- 防犯灯の新設要望については、地域の自治会が取りまとめていますので、自治会長など自治会役員の方にご要望をお伝えください。
自治会からの要望を大和市自治会連絡協議会(自治連)が取りまとめ、市へ一括して新設要望を提出します。
連絡先がわからない場合は、地域の自治会の組長さんや班長さんを通じて自治会へお伝えいただくか、大和市自治会連絡協議会事務局(電話番号046-260-5130)へお問い合わせください。
自治会に加入されていない方等は、生活あんしん課にご相談ください。 - 自治会におかれましては、自治会内での要望を取りまとめていただき、大和市自治会連絡協議会(自治連)が行う防犯灯要望調査(毎年7月頃実施)において、優先順位をつけたうえでご提出をお願いいたします。
- 設置要望にあたっての注意事項
- 設置要望箇所が私有地の場合は、事前に土地所有者の設置承諾が得られ、借地料が無償である場所に限ります。
承諾が得られていない場合や借地料が必要な場所には設置できません。 - 周辺住民の承諾が得られない箇所も設置できませんので、事前に地元で合意形成のうえ要望をご提出ください。
- 周囲の電源の有無、占用許可、道路幅員や埋設物等の状況により、ご要望いただいても設置ができない場合があります。
- 設置要望箇所が私有地の場合は、事前に土地所有者の設置承諾が得られ、借地料が無償である場所に限ります。
- 市では、提出された新設要望について、要望箇所周辺の防犯灯設置状況や現地確認などを行ったうえで設置の可否を検討します。
- 検討の結果、設置が必要なものについては、年1回まとめて入札に付し、予算の範囲内で年度後半(おおむね1〜3月頃)に設置工事を実施します。
(注意)大和市発注工事の落札業者(電気工事業者)が灯具の設置工事を実施した後、東京電力が接続作業を行います。
ご要望をいただいた年度中に点灯しない場合もございますので、ご了承ください。 - 撤去の要望については個別対応となりますので、生活あんしん課までご相談ください。
ご質問、ご要望等については、下記よりお問い合わせください。
(ホームページからのご連絡は下記の「このページに関するお問い合わせはこちら」のリンクをクリックしてください。)

更新日:2022年02月01日