組織の紹介
リンクをクリックすると課の紹介をご覧いただけます
部署名 | 問合せフォームによるお問合せ先 | 電話番号 | 主な業務 |
---|---|---|---|
市長室 秘書総務課 |
秘書総務課へのお問合せ(外部リンク) | 総務調整係:046-260‐5307 | 市長・副市長の秘書業務 |
市長室 広報課 |
広報課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市政のPR、広報誌等の編集発行 |
市長室 マーケティング課 |
マーケティング課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市民意識調査、広聴 |
市長室 基地対策課 |
基地対策課へのお問合せ(外部リンク) | 基地対策係:046-260-5310 | 基地対策、米軍・自衛隊との連絡交渉 |
市長室 危機管理課 |
危機管理課へのお問合せ(外部リンク) | 防災管理係・危機対策係:046-260-5777 | 災害対策、自主防災組織の育成、防災意識の普及啓発 |
政策部 政策総務課 |
政策総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
地方分権、市民参加の推進、行政改革の推進、行政組織、職員の定数管理 |
政策部 総合政策課 |
総合政策課へのお問合せ(外部リンク) | 総合政策係:046-260-5304 | 行政政策の企画・推進 |
政策部 総合計画担当 |
総合計画担当へのお問合せ(外部リンク) | 総合計画係:046-260-5318 | 総合計画の策定・進行管理、行政評価 |
政策部 財政課 |
財政課へのお問合せ(外部リンク) | 財政係:046-260-5324 | 財政計画、予算の編成・執行管理、資金計画 |
政策部 デジタル戦略課 |
デジタル戦略課へのお問合せ(外部リンク) |
|
デジタル・ガバメントの推進、情報システムの運用管理、基幹システム等の運用管理 |
総務部 総務課 |
総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
統計調査、文書の収受・発送、例規、情報公開、個人情報保護 |
総務部 人財課 |
人財課へのお問合せ(外部リンク) |
|
職員の人事・労務・給与・福利厚生、職員研修 |
総務部 契約検査課 |
契約検査課へのお問合せ(外部リンク) |
|
工事請負・委託・賃貸借契約、入札参加資格登録、物品調達、請負工事等検査 |
総務部 管財課 |
管財課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市有財産の総括管理、庁用自動車維持管理 |
総務部 公共建築課 |
公共建築課へのお問合せ(外部リンク) |
|
公共建物の営繕、自家用電気工作物の保守管理、保全計画の進行管理 |
総務部 収納課 |
収納課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市税等の収納・納付督励、口座振替の推進、納税相談、市税収入の総括 |
総務部 市民税課 |
市民税課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市・県民税、軽自動車税などの賦課、原動機付自動車等の標識交付 |
総務部 資産税課 |
資産税課へのお問合せ(外部リンク) |
|
固定資産税・都市計画税の賦課、市税等の証明発行 |
総務部 コンプライアンス推進課 |
コンプライアンス推進課へのお問合せ(外部リンク) | コンプライアンス推進係:046-260-5348 | コンプライアンス及び適正な行政運営の推進 |
市民経済部 市民活動課 |
市民活動課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市民活動支援(協働、ボランティア、県人会を含む)、市民活動保険 |
市民経済部 市民相談課 |
市民相談課へのお問合せ(外部リンク) |
|
市民一般相談、専門相談、消費生活相談(消費生活センター) |
市民経済部 市民課 |
市民課へのお問合せ(外部リンク) |
|
戸籍・住民票・印鑑登録手続き、各種証明、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、ご遺族支援コーナー |
市民経済部 保険年金課 |
保険年金課へのお問合せ(外部リンク) |
|
国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療制度 |
市民経済部 生活あんしん課 |
生活あんしん課へのお問合せ(外部リンク) |
|
防犯対策、地域活動支援(自治会、コミュニティーセンター) |
市民経済部 産業活性課 |
産業活性課へのお問合せ(外部リンク) |
|
商工業振興、中小企業等への金融支援、雇用促進、計量検査 |
環境施設農政部 環境総務課 |
環境総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
環境政策の企画、地球温暖化対策 |
環境施設農政部 生活環境保全課 |
生活環境保全課へのお問合せ(外部リンク) |
|
公害対策、大気・水質などの調査、美化活動の推進、不法投棄の相談、路上喫煙防止対策 |
環境施設農政部 みどり公園課 |
みどり公園課へのお問合せ(外部リンク) |
|
緑化の推進・普及・啓発、公園などの計画・整備・維持管理 |
環境施設農政部 農政課 |
農政課へのお問合せ(外部リンク) | 農政係:046-260-5132 | 農業振興、市民農園、地産地消の推進 |
環境施設農政部 施設課 |
施設課へのお問合せ(外部リンク) |
|
施設の維持管理、一般廃棄物の処理・処分、収集運搬業等の許可指導 |
環境施設農政部 廃棄物対策課 |
廃棄物対策課へのお問合せ(外部リンク) |
|
家庭ごみ・粗大ごみの収集運搬、資源分別回収、ごみの減量化・資源化 |
環境施設農政部 下水道経営課 |
下水道経営課へのお問合せ(外部リンク) |
|
下水道事業の経営・予算決算、下水道使用料の賦課・改定・特定施設等の指導、占用許可・排水設備・公共ますに関する事務 |
環境施設農政部 下水道・河川施設課 |
下水道・河川施設課へのお問合せ(外部リンク) |
|
下水道と準用河川引地川の計画・調査・設計・施工、下水道(管きょ)と準用河川引地川の維持管理、準用河川引地川の占用許可事務 |
環境施設農政部 水質管理センター |
水質管理センターへのお問合せ(外部リンク) |
|
生活排水の処理および下水処理施設の維持管理 |
健康福祉部 健康福祉総務課 |
健康福祉総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
民生委員・児童委員、避難行動要支援者対策、包括的支援、こもりびと支援 |
健康福祉部 医療健診課 |
医療健診課へのお問合せ(外部リンク) |
|
救急医療、感染症対策、予防接種、がん検診、特定・長寿健診、がん患者支援、犬の登録 |
健康福祉部 健康づくり推進課 |
健康づくり推進課へのお問合せ(外部リンク) |
|
健康相談、健康教室、健康ポイント、歩く健康づくり |
健康福祉部 介護保険課 |
介護保険課へのお問合せ(外部リンク) |
|
介護保険料の賦課・徴収、要介護者の認定、介護保険の給付、介護サービス事業者の指定・指導 |
健康福祉部 人生100年推進課 |
人生100年推進課へのお問合せ(外部リンク) |
|
高齢の人の在宅福祉サービス、地域ケア体制の整備、介護予防、生きがい対策、認知症に関する相談、認知症施策、おひとりさまなどの終活支援 |
健康福祉部 障がい福祉課 |
障がい福祉課へのお問合せ(外部リンク) | 障がい福祉係・自立支援係・こころの健康係::046-260-5665 | 各障害者手帳の交付、障がい者(児)の福祉サービス・相談、自立支援医療、自殺対策 |
健康福祉部 生活援護課 |
生活援護課へのお問合せ(外部リンク) | 給付係・生活援護係・自立促進係:046-260-5615・5616・5617・5812 | 行旅病人・行旅死亡人の取り扱い、ホームレスの自立支援、困難な問題を抱える女性の保護、生活困窮者自立支援事業(相談窓口は市役所第2分庁舎社会福祉協議会内 046-200-6177) |
こども部 こども総務課 |
こども総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
児童手当、子ども医療費助成、ひとり親家庭への支援など |
こども部 ほいく課 |
ほいく課へのお問合せ(外部リンク) |
|
保育所・幼稚園・認定こども園、地域型保育事業、子ども・子育て支援制度、保育施設などの認可および指導 |
こども部 すくすく子育て課 |
すくすく子育て課へのお問合せ(外部リンク) |
|
母と子の健康、親子(母子)健康手帳、家庭児童相談、こどもの発達相談、障がい児の支援サービス、子育て何でも相談・応援センター(こども家庭センター) |
こども部 こども・青少年課 |
こども・青少年課へのお問合せ(外部リンク) |
|
放課後児童クラブ、児童館、青少年活動の支援 |
文化スポーツ部 文化振興課 |
文化振興課へのお問合せ(外部リンク) |
|
文化芸術の振興、文化財保護、市史編さん |
文化スポーツ部 国際・男女共同参画課 |
国際・男女共同参画課へのお問合せ(外部リンク) | 国際・男女共同参画係:046-260-5164 | 国際交流、多文化共生、平和都市推進、男女共同参画の推進、人権啓発 |
文化スポーツ部 図書・学び交流課 |
図書・学び交流課へのお問合せ(外部リンク) |
|
生涯学習・社会教育の調査・企画・推進、学校特別教室開放、読書活動推進 |
文化スポーツ部 スポーツ課 |
スポーツ課へのお問合せ(外部リンク) |
|
スポーツ振興、スポーツ大会・教室などの開催、学校施設スポーツ開放、総合型地域スポーツクラブの支援、女子サッカー施策の推進 |
文化スポーツ部 イベント観光課 |
イベント観光課へのお問合せ(外部リンク) | イベント観光係:046-260-5167 | イベント・観光の振興 |
街づくり施設部 街づくり総務課 |
街づくり総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
土地利用計画、地域交通、コミュニティバス、市営住宅、マンション管理計画の認定 |
街づくり施設部 建築指導課 |
建築指導課へのお問合せ(外部リンク) |
|
建築確認、違反建築物の是正・指導、建築協定、空家などの対策 |
街づくり施設部 街づくり計画課 |
街づくり計画課へのお問合せ(外部リンク) |
|
都市計画、開発手続条例、開発行為の許可 |
街づくり施設部 街づくり推進課 |
街づくり推進課へのお問合せ(外部リンク) |
|
景観条例、屋外広告物、街づくり活動支援、大和駅周辺市街地再開発支援、土地区画整理事業支援 |
街づくり施設部 道路安全対策課 |
道路安全対策課へのお問合せ(外部リンク) |
|
道路の調査・計画、国県道の整備促進、道路の新設改良工事および用地取得、交通安全(自転車対策、歩きスマホ防止などの啓発) |
街づくり施設部 道路管理課 |
道路管理課へのお問合せ(外部リンク) |
|
道路の維持管理、境界確定、占用許可事務 |
市立病院(外部リンク) | 市立病院へのお問合せ(外部リンク) | 市立病院:046-260-0111(代表) | |
会計課 | 会計課へのお問合せ(外部リンク) | 出納資金係:046-260-5143 | 収入・支出の管理 |
議会事務局 | 議会事務局へのお問合せ(外部リンク) |
|
本会議の運営、会議録、請願・陳情、傍聴、議会だより発行 |
選挙管理委員会 | 選挙管理委員会へのお問合せ(外部リンク) | 選挙係:046-260-5542 |
各種選挙の執行管理 |
監査事務局 | 監査事務局へのお問合せ(外部リンク) | 監査係:046-260-5548 | 財務監査(定期監査)、例月出納検査、決算審査 |
農業委員会 | 農業委員会へのお問合せ(外部リンク) | 総務係:046-260-5137 | 農地の管理・保全、農地の転用、農業相談 |
教育部 教育総務課 |
教育総務課へのお問合せ(外部リンク) |
|
教育行政の企画・調整、教育委員会の会議開催、学校施設の整備および維持管理 |
教育部 学校教育課 |
学校教育課へのお問合せ(外部リンク) | 学務係:046-260-5208 | 教職員人事、児童生徒の就学・入学・転学、学区設定、就学援助 |
教育部 保健給食課 |
保健給食課へのお問合せ(外部リンク) | 保健給食係:046-260-5206・5216 | 市立小・中学校の健康診断、保健衛生、学校給食 |
教育部 指導室 |
指導室へのお問合せ(外部リンク) |
|
教育課程編成の指導助言、児童生徒指導、特別支援教育、国際教育、就学相談、学校図書館教育 |
教育部 教育研究所 |
教育研究所へのお問合せ(外部リンク) | 教育研究係:046-260-5213 | 教育に関する研究調査、教職員の研修・教育活動支援、教育情報の収集と提供 |
教育部 青少年相談室 |
青少年相談室へのお問合せ(外部リンク) | 青少年相談係:046-260-5036 | 青少年の相談・教育相談、教育支援教室、学びの多様化学校、街頭補導 |
大和市消防 消防総務課 |
消防総務課へのお問合せ(外部リンク) | 政策調整係:046-260-5775 | 消防事業の企画・調整・人事管理 |
大和市消防 警防課 |
警防課へのお問合せ(外部リンク) |
|
消防団、消防機械器具整備、消防水利施設整備、り災証明、消防施設維持管理 |
大和市消防 救急救命課 |
救急救命課へのお問合せ(外部リンク) | 救急救命係:046-260-5751 | AEDの普及・啓発、医療機関との連携、救命講習会の開催、救急搬送証明 |
大和市消防 予防課 |
予防課へのお問合せ(外部リンク) |
|
火災予防指導、危険物規制、消防用設備等の設置・指導・検査、住宅防火診断 |
大和市消防 指令課 |
指令課へのお問合せ(外部リンク) | 指令係:046-261-1119 | 火災・救急などの火災通報の受信・出動指令 |
大和市消防 消防署 |
消防署へのお問合せ(外部リンク) | 管理課:046-260−5779 | 地域防災訓練、災害統計 |
どこの課に問い合わせればよいかわからない場合は、下記リンクからお問合わせください。
更新日:2024年04月01日