各種証明(住民票の写し・印鑑証明・戸籍等)の請求について

更新日:2022年09月08日

ページID : 9038

証明書については、コンビニ交付サービスや、郵送請求、時間外受け取りの電話予約もご利用いただけます。
詳しくは下記ページをご覧ください。

証明書の請求に必要なもの

(1)窓口での交付の場合
請求の種類 必要なもの
印鑑登録証明書の請求

印鑑登録が完了し、印鑑登録証が交付されていることが必要です。

以下のどちらか1点が必要

印鑑登録証(印鑑登録をすると交付されます)
 (注意)印鑑登録をする方法は、「印鑑登録」のページをご覧ください。

●マイナンバーカード※証明書の交付を受ける本人の来庁が必要(代理人不可)

有効な利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードの提示と利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を窓口で入力していただくため、証明交付まで通常よりお時間をいただきます。※第3土曜日に続く日曜日は全国的なメンテナンス作業により、マイナンバーカードによる申請はできません。

その他の証明の請求 ご本人を確認できるもの
(運転免許証・住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード)・旅券・在留カード・特別永住者証明書等)
(2)コンビニ交付サービスを利用する場合
請求内容 必要なもの
住民票の写し・印鑑登録証明書の請求 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(個人番号カード)
  • (注意)事前に窓口で手続きが必要です。
  • (注意)コンビニ交付サービスについて詳しくは下記リンクをご確認ください。

証明の種類・手数料(大和市の場合)

証明の種類・手数料の詳細
請求書の種類 内容 手数料 注意事項
印鑑登録証明書 印鑑登録の原票を写したもの 300円

以下のどちらか1点が必要

●印鑑登録証(カード)の提示
●マイナンバーカード※証明書を交付する本人来庁が必要(代理人不可)

有効な利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードの提示と利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を窓口で入力していただくため、証明交付まで通常よりお時間をいただきます。※第3土曜日に続く日曜日は全国的なメンテナンス作業により、マイナンバーカードによる申請はできません。

(注意)印鑑登録をする方法は、「印鑑登録」のページをご覧ください。

住民票の写し
(全部・一部)
居住関係を証明する世帯全員
(一部)の写し
(注意)平成24年7月9日から、「外国人登録原票記載事項証明書」にかわり、外国人住民の方にも、日本国籍の方と同様に「住民票の写し」が発行されます。
300円
  1. 記載内容のうち、続柄・本籍などは使用目的により省略できます。
  2. 請求できるのは、住民票に記載されている本人又は同一世帯員として住民票に記載されている方及びその方に委任された方(委任状(PDFファイル:79KB))が必要)です。
    それ以外の方が、相続・裁判等で請求する場合は、「第三者請求」のページをご覧ください。
    (注意)第三者請求は、平日(月曜日〜金曜日)のみの取扱いとなります。

委任状による代理人申請で、住民票コードやマイナンバー入りの住民票の写しを請求する場合は、代理の方に直接お渡しせず、委任者本人へ簡易書留でお送りしますのであらかじめご了承ください。

住民票の除票の写し 消除された住民票の写し

(注意)令和元年6月20日から、住民票の除票の写しを本人及びその方に委任された方以外が請求する場合は、第三者請求となります。

 

※平成26年6月20日以前に消除・改製された除票は発行できません。

300円
  1. 記載内容のうち、続柄・本籍などは使用目的により省略できます。
  2. 請求できるのは、住民票の除票に記載されている本人及びその方に委任された方(委任状(PDFファイル:79KB)が必要)です。
    それ以外の方が、相続・裁判等で請求する場合は、「第三者請求」のページをご覧ください。
    (注意)第三者請求は、平日(月〜金曜日)のみの取扱いとなります。

委任状による代理人申請で、住民票コードやマイナンバー入りの住民票の除票の写しを請求する場合は、代理の方に直接お渡しせず、委任者本人へ簡易書留でお送りしますのであらかじめご了承ください。
なお、第三者請求の場合、住民票コードやマイナンバー入りの住民票の除票の写しは発行できません。

住民票の記載事項証明書 大和市の住民基本台帳に記載されている事項中、証明を求めた内容について証明したもの 300円
  1. 書式は特に決まっていませんので、提出先に確認してください。
  2. 住民票の写しの注意事項2.と同じです。
不在住証明書 申請された氏名・住所と一致する住民票(消除されたものを含む)が存在しないことを証明したもの 300円 どなたでも請求できます。
不在であることを証明するものなので、委任状は不要です。
戸籍の全部・個人
(一部)事項証明書
(戸籍謄本・抄本)
戸籍に記載されている全部・個人(一部)を写したもの 450円 請求できるのは、本人又はその配偶者と直系尊属・卑属及びその方に委任された方(委任状(PDFファイル:79KB)が必要)です。
請求者が直系親族でも、大和市で親族関係が確認できない場合、親族関係を証明する書類(戸籍等)が必要です。
なお、それ以外の方が相続・裁判等で請求する場合は、「第三者請求」のページをご覧ください。
(注意)第三者請求は、平日(月曜日〜金曜日)のみの取扱いとなります。
除籍の全部・個人(一部)
事項証明書
除かれた戸籍に記載されている全部・個人(一部)を写したもの 750円 同上
改製原戸籍謄本・抄本 旧法戸籍に記載されている全部・個人(一部)を写したもの、あるいは電算処理をする前の戸籍謄本 750円 同上
戸籍の附票の写し 戸籍ができたときからの住所の移り変わりが記載されているもの 300円 同上
 (注意)改製原附票の発行は、平成30年7月31日をもって終了しました。
身分証明書 成年被後見人、被保佐人、破産の宣告通知を受けていないことの証明書 300円 請求できるのは、本人。
本人以外の場合は、委任状(PDFファイル:79KB)が必要です。(本人が未成年者で、本人の親権者が請求する場合は委任状不要です。)
独身証明書

現在独身であることの証明

(結婚相談所提出用)

300円 請求できるのは、本人のみ。
受理証明書 出生届、婚姻届など戸籍に関する届出が受理されたことの証明 350円 請求できるのは、届出人。
届出人以外の場合は、委任状(PDFファイル:79KB)が必要です。
不在籍証明書 申請された氏名・本籍と一致する戸籍、除籍、改製原戸籍が存在しないことを証明したもの 300円 どなたでも請求できます。
不在であることを証明するものなので、委任状は不要です。

ご注意

従来、市役所で発行しておりました「外国人登録原票記載事項証明書」につきましては、外国人登録法の廃止により、市役所では発行いたしません。今後のお手続きにつきましては、下記リンクをご確認ください。

請求受付場所・時間

請求受付場所詳細一覧
受付場所 時間

大和市役所市民課
大和市役所本庁舎1階

大和市下鶴間一丁目1番1号
電話番号 046-260-5108

(通常時)

  • 月曜日〜土曜日8時30分〜17時
  • 日曜日 8時30分〜12時30分

中央林間分室
中央林間東急スクエア3階

大和市中央林間四丁目12番1号
電話番号 046-275-1180

(通常時)
月曜日〜金曜日 10時〜18時30分(17時以降、一部取扱いできない証明があります。事前にお問い合わせください。)

大和連絡所
文化創造拠点シリウス2階

大和市大和南一丁目8番1号
電話番号 046-263-1262

(通常時)
月曜日〜金曜日 8時30分〜17時

桜ヶ丘連絡所
桜ヶ丘駅東口

大和市福田5511番地1
電話番号 046-268-1124

(通常時)
月曜日〜金曜日 8時30分〜17時

渋谷分室
高座渋谷駅前複合ビルIKOZA 1階

大和市渋谷五丁目22番地 電話番号 046-267-2330

(通常時)
月曜日〜金曜日 8時30分〜17時

土曜日、日曜日について

土曜・日曜の取扱業務や受付時間等、詳しくは下記リンクをご確認ください

他市町村の住民票の写し(広域交付住民票)について

  • 広域交付住民票とは、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、住所地以外の市区町村が発行する住民票の写しです。
  • 市役所市民課と分室(中央林間・渋谷)、及び連絡所(大和・桜ケ丘)では、他市町村の住民票の写し(広域交付住民票)も交付しています。
    (一部の市町村を除きます)

請求方法等の詳細については、下記リンクをご確認ください。

郵送による請求

(注意)印鑑登録証明書については、郵送による請求ができません。

時間外の証明書の受け取り(電話予約)

住民票の写し、印鑑登録証明書の電話予約については、下記リンクをご確認ください。
(事前に電話で予約することで、業務時間外に受け取ることができます。) (注意)戸籍謄本・戸籍抄本は電話予約による受け取りができません。

この記事に関するお問合せ先

市民経済部 市民課
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎1階 案内図)
証明交付係:046-260-5365
住民異動係:046-260-5110
戸籍係:046-260-5111

お問合せフォーム